マスコミの麻生さん叩き、これこそ「扇動報道」のお手本!!国民は2009年を思い出せ!!
- 2014/12/11
- 08:26
とテレビが大騒ぎしていますね。
あぁ、またか、と笑って済ましたい気持ちになど、
私は到底なれません!!!
2009年をまた思い出してしまいます。
テレビという公共の電波を使って、
普通の人なら自殺に追い込まれているレベルの
「凄惨な精神的イジメ」を堂々としていたマスコミ!
人を陥れる。
この行為がどれだけ卑劣なことであるか・・。
選挙公示前、11月末に下記の記事を見つけ、
「なんていやらしい記事なんだ・・・」
と苦々しく思って読みました。↓
★菅官房長官も積極応援へ=官邸不在、危機管理課題に【14衆院選】2014/11/25
菅官房長官も積極応援へ=官邸不在、危機管理課題に【14衆院選】
(時事通信 2014年11月25日)
(一部抜粋)
現政権下では、今年9月17日に首相が福島県、
菅氏が沖縄県をそれぞれ訪問して官邸不在となった「前例」がある。
政府関係者は「首相や官房長官と常時連絡を取れる態勢で
危機管理には万全を期す」と強調する。
緊急時には菅氏が会見することも想定しているが、
大規模災害や北朝鮮のミサイル発射などで
適切な初動対応が取れなければ、
選挙戦に響く可能性もある。
選挙で自民党に勝たせたくないからと、まるで、今、
大災害でも起こってくれればいいのに、と願ってでも
いるかのようではないですか。
また突然、北朝鮮のミサイルまで出してきて、こちらも
まるで、今、北朝鮮にミサイルを飛ばして欲しいかの
ように聞こえます。
この文言の前には、こう書かれています。
歴代政権も選挙中の閣議や記者会見を間引いているが、
遊説で全国を回る首相に代わり、官房長官は基本的に
官邸にとどまるのが慣例だった。
2012年の前回衆院選では、藤村修官房長官(当時)が
1日だけ地元の大阪府に帰ったのを除けば、連日官邸に
出勤し、記者会見もこなした。
民主党政権ではちゃんと官房長官が留守を預かって
いたのにと、民主党を持ち上げています。
でもあの時、この藤村長官は自分の選挙区の大阪府
吹田市での街頭演説終了後、記者団に次の地元入りの
予定を問われて
「要は北朝鮮のミサイルがいつ上がるか。
さっさと上げてくれるといい」。
と発言したんですよね。
で、安倍さんはこの時、
「ミサイルが日本に着弾したら日本人の命が危ない。
そんな発言をする官房長官には直ちに辞めてもらいたい!」
とものすごく怒っていました。
あたりまえじゃないですか。
怒るの当然じゃないですか。
この記事を読んで、なんで「北朝鮮のミサイル」を持ち出すのか?
と最初思ったんですが、この時、安倍さんがこうやって
批判をしたことを苦々しく思い出しながら、記者と時事通信社は
この記事を出したんだろうなと思います。
だって、そうでなきゃ、ミサイルの話なんか何で出すんですか?
おかしいじゃないですか。
この記事が11月25日。
そして、その後も他のマスコミが続けて記事に書いています。
読売新聞も。↓
★官邸「ツートップ」異例の不在…応援飛び回る 読売新聞 2014年12月04日
今回は、定例の記者会見も参院議員の世耕弘成官房副長官に
代行させ、各地を飛び回っている。
政府内からは「官邸の『ツートップ』が不在では、災害などの
初動対応に思わぬ遅れが生じる恐れがある」(外務省幹部)との
懸念も出ている。
毎日新聞も。↓
★<衆院選>首相も官房長官も応援演説 官邸不在が続く 12/05 19:42
そして朝日は、菅官房長官が、菅直人、海江田、
枝野幸男、野田佳彦ら民主の「大物」の選挙区に
入って演説しているという記事に敢えて書いています。↓
★民主大物を狙い撃ち、菅長官が異例の全国行脚 朝日新聞 2014年12月6日
一方、菅官房長官の官邸不在に疑問の声もあがる。
首相は現在、選挙応援で全国を回る。
首相が官邸を離れる際は、官房長官が官邸にとどまって
危機管理にあたるのが慣例だからだ。
2012年の総選挙では、野田政権の藤村修官房長官は、
逆風にもかかわらず一度地元入りしただけだった。
民主党フォローのために、どのマスコミも必死。
首相官邸のHPで官房長官会見を見ると、
12月の3日と4日に続けて記者からの質問があり、
世耕官房副長官は繰り返し説明しています。↓
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201412/4_a.html
【説明内容】
法律でも、総理、官房長官不在の時は政務の
官房副長官が官房長官から指定を受けて
その任務を代行することが書かれている。
原則、日中は官邸におり、夜も含めてすぐに
駆けつけられる所に待機している。
衛星電話などいかなる場合にも連絡が取れる体制を確保。
公共交通機関が動かない場合も想定し、バックアップの
体制も敷いている。
杉田内閣官房副長官(事務)、内閣危機管理監が
常駐している。
※ちなみに現在の危機管理監は前警視総監(今年1月まで)。
民主党政権の時には、危機管理なんて宮崎口蹄疫で
完全破綻してましたけど。
「政府の不作為」ですからね、あの時は完全に。
これほど恐ろしいことはないんです。
尖閣事件の時は言うに及ばず。
その後も、同年は、北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃が
起きた11月23日、国家公安委員長だった岡崎トミ子が
一度も警察庁に登庁しなかったですよね。
で、どうして今回これらの記事を取り上げるかというと、
12月2日付けで、こういう記事があったからです。↓
★野党幹部のオフレコ流出 「自然災害が起きて首相官邸が対応できなかったら議席増」
zakzak.by夕刊フジ 2014.12.02
野党幹部のオフレコ流出
「自然災害が起きて首相官邸が対応できなかったら議席増」
zakzak.by夕刊フジ 2014.12.02
野党幹部が、記者とのオフレコ取材の席で、
衆院選の苦戦を認めたうえで、
「自然災害が起きて首相官邸が対応できなかったら、
(議席増の)自信はある」
と語っていたメモが永田町の一部に流れ、波紋を広げている。
これが事実ならば、政治家としての資質を問われそうだ。
この取材メモは、与党幹部や官邸周辺も入手し、
情報当局などで分析が行われている。
メモによると、野党幹部は衆院選の現状について、
「かなり厳しい状態になっているのは事実」
「まだ状況は変わる」
などといい、選挙の潮目が変わる可能性として、
以下のように語っている。
「安倍晋三首相の失言が最大のチャンスだ。
党首討論でイライラしてくれたらベスト。
そうしたら雰囲気は変わる。
うちのトップにもできるだけのネタは仕込むつもりだ」
「閣僚の失言。
これは決定的なものがいい。
期待するなら麻生(太郎副総理兼財務相)さんくらいか。
麻生さんはテレビに出る機会はあるの?」
「マスコミの世論調査報道の後。
これは君らマスコミに期待だ。
ここで自民党がさらに強くなるのか、それとも
風がこちらに吹くのか。
本当に期待している」
野党幹部と記者の昵懇(じっこん)ぶりがうかがえる記述だ。
そして、野党幹部は
「これは完オフ(=完全なオフレコ)だ」
といい、こう続けている。
「自然災害とか何か大きな現象が起き、これに官邸が
対応できないことだ。
菅義偉官房長官も地方に相当出るんでしょ?
万が一、2人(安倍首相と菅氏)が官邸にいない時に、
こういう現象が起きれば、
『官邸は選挙だけに夢中で、政府として最も大事な時に
対応ができなかった』
となる。
こんな事態となり、それだけを攻めれば、(議席増の)自信はある」
いくら選挙とはいえ、悲しすぎる発言だ。
一番最初に挙げた記事がやはりずっと気にかかって
この記事を見た時には、やっぱりこんなことまで
考えているのか、と思ったものの、「やりかねない」ことは
分かっていたので取り上げるつもりはなかったのですが、
ここに来て、麻生さんへの攻撃がまた始まって、それも
相当酷いので取り上げました。
だって、この記事の通りじゃないですか。
2009年よ、もう一度!
ですか。
吐き気がするんですよ。本当に!
今週、報ステも2日連続でやってましたね。
まるで「ざまあみろ!」と言わんばかりの古館の態度でした。
あとで、その時の動画を見るとして、その前に
麻生さんの発言を先ずは聞いてみて下さい。↓
【名調子!副総理 麻生太郎氏「子供産まないのが問題」発言の真実
応援演説で札幌手稲区へ初来【2014衆院選北海道第4区】
★18分50秒辺りから
消費税は基本的に福祉、いわゆる医療・介護・福祉・
若い子供達等々いろいろやるべき事がいっぱい
ありますんで、そういったものに使わせて頂きたい。
それをしない限りは、日本の場合は少子高齢化になって、
昔みたいに働く人6人で高齢者1人の対応をしていたものが、
今どんどん子供を産まないから、なんか高齢者が
悪いようなみんなイメージ作ってる人が一杯いるけど、
子供を産まないのが問題なんだからね。
若い人の悪い事なんか言ってもらっちゃ困りますよ。
子供が産まれないから、結果として子供3人で
1人の高齢者、もう少しすると2人で1人になります。
それは間違いなく税金が高くなるということです。
それを避けるためにはみんなで少しずつ負担して
もらう以外に方法がありません。
ということで、私どもは「消費税を」と言う事を
申し上げております。
で、これのどこが問題なんですか
???????
本当にさっぱりわからないんですけど。
この演説、最初から(5分30秒あたりから)聴くと相変わらず麻生さんは
経済のこと、解りやすく説明してくれてます。
他の野党はどいつもこいつも、2009年の時と
同じように緊縮財政のことばっかり言って。
「おカネを回らせる」ということがデフレ脱却のために
最も重要だってことをず~~~~~っと麻生さんは
言い続けてるんですけど。
「投資」というものを全く考えないでどうするんだって
ことなんですけど。
これは12月8日、月曜日の報ステです。↓
★報ステ20141208
恵村の説明は、自分達がやってきたことを反省して
いってるのか????
【恵村】
今回アベノミクスのサイクルが上手く回ってないんじゃ
ないかと思うんですね。
ひとつは中小企業の設備投資の問題なんですけども
予想以上に悪かったということですが、これは第1の
矢の異次元緩和によって円安が進んで企業が儲かれば
設備投資、賃上げに回っていくというのがアベノミクスの
サイクルなんですけどもそれが回ってないようですね。
輸出中心に企業は儲かってるんですけども、内部留保に
回って中小企業になかなか押し・・せて(?聞き取れず)
いかないことが有ると思います。
もう一つが公共事業の落ち込みだと思うんですね。
背景には建設などの専門の技術者の人材が減ってる
というのがありますよね。
高齢化が進んでるということと、また近年、公共事業
減らしてきましたので、技術者の数がそもそも減ってる
ところに第2の矢の公共事業の積み増しがあった
ものですから一層人手不足が深刻になってる。
人手不足が賃上げに繋がって、それが消費を支えて
いくというんであれえばそれでいい。
そうじゃなくて人手不足が公共事業と民間企業による
数少なくなった人手の奪い合いになってですね、
結果として中小企業に人出が回って行かない、
中小企業が鉢を受けられないとすれば、これは
悪循環ということになると思います。
【古館】
そうですね~。
道半ばということで今後どういうふうに変わっていくのか
行かないのか。うん・・。
このあとは、麻生さんの街頭演説での下記の発言を
抜き出して、何故か批判。↓

株は8860円だった株が今は1万7000円まで上がってきた
株は倍になりましたよ
円も79円、80円が120円まで上がってきた
結果多くの輸出をする企業が金を持っている
その結果日本中の企業は間違いなく多くの会社が増収になった
すごい勢いで増収になりました
会社は儲かっているはずですよ
2年前より悪くなってる会社がいたらぜひ教えてください
余程経営者の能力がないか運が無いか
ほとんどの企業は儲かってますよ間違いなく
まず輸出企業に対して言ってるじゃないですか。
そして、儲かってるのに従業員に還元しない会社に
対して怒ってるんじゃないんですか?
内部留保すんなよ!!
って暗に言ってるんじゃないんですか?
恵村の説明通りじゃないですか。
で、この麻生さんの発言の後に間髪入れずに
「円安に因る倒産が増えた」とナレーション。↓

昨年比って、昨年はどれだけ「円安」だったんですか?
そして、経済全体から見れば、倒産件数は
どうなってるんですか?
★2014年度上半期(4-9月)の全国企業倒産 5,049件 年度上半期として1990年度以来の低水準

(東京商工リサーチHPより)
それともう一つの恵村の説明にある、
「公共事業の落ち込み」云々。
これこそ「公共事業は悪!!!」と決めつけて、
民主党と「コンクリートから人へ」と散々煽ってきた、
そのことこそが足を引っ張ってるってことじゃ
ないんですか?
ついでに恵村が「高齢化が進んでる」といってることに
加えて言えば、
「正規雇用が20万人も減った!!」
「非正規だけが増えて雇用が増えたと言うな!!」って
民主、維新、社民、共産はいってますけど、まさか、
人口比率とか考えずに言ってないでしょうね。↓

新卒採用と定年退職者の人口比、また、その定年退職者の再雇用とか、
ちゃんと考えていってるんですか?
あと、もうひとつ、ついでに言わせていただくと、
非正規の職員・従業員がその雇用形態についた主な理由を
もっとハッキリとして欲しいですわ。
★非正規の職員・従業員がその雇用形態についた主な理由 総務省統計局(2013 年5月 14 日)
非正規の職員・従業員がその雇用形態についた主な理由 総務省統計局(2013 年5月 14 日)
■自分の都合のよい時間に働きたいから
■家計の補助・学費等を得たいから
■家事・育児・介護等と両立しやすいから
■通勤時間が短いから
■専門的な技能等をいかせるから
■正規の職員・従業員の仕事がないから

資料:現職の雇用形態についた主な理由別非正規の職員・従業員の内訳
(2014年1〜3月期平均)
(総務省統計局資料)
非正規を敢えて選ぶという人の方がかなりいるわけです。
当然ですが。
人それぞれのこの「思い」(古館がよく言う言葉)を政治がどうしろと?
コレで「非正規」が多い!!っと非難されてもねぇ。
それから子育ても、かつては「DINKS」なる言葉をはやらせ、
仕事にだけに生きる!とかいうのも煽ってた雑誌、
「クロワッサン」なんかもありましたしね。
少子化というのは、そういうことも関係してるのでは
ないですか?
クロワッサンはその後、
「やっぱり仕事より家庭よね」
と突然突き放し方針転換。
これ、サヨク的な考えの人が集まってますしね。
「クロワッサン御用達文化人」の桐島洋子とか、
澤地久枝とか、加藤登紀子とか。
この人たちの気ままな個人的生き方をことさら
「素晴らしい生き方」のように煽って「トレンド化」
させたんですよね。
例えば仕事一筋で急に子供ができたらそのほうがいい、
とか、シングルマザーになったらその方がいい、とか
ただの個人的な偶然の生き方転換を取り上げて、
その度に雑誌も方針転換しただけなんですよ。
あほらしい。
これに翻弄された「クロワッサン症候群」という言葉も
ありました。
雑誌は、書くだけで方向転換できるけれど、
人はそうは行かない。
世の中をスタンダードな考え方から、極端な方向へと
持っていくのはマスコミなんですよ。
結論。
麻生さんは失言なんかしてません。
寧ろ国民のためにずるい企業に向かって
国民の代わりに言いたいことを言ってくれている!
マスコミの扇動に乗るとバカになる!!
最後に麻生政権のリーマン・ショックによる緊急経済対策の
動画をどうぞ。↓
古館は、まるで麻生さんが中小企業の人たちのことを
全く考えていないというふうなイメージ操作を今回も
していましたが、麻生さんこそ中小企業のことを
真剣に考えて政策を実行していました!
中小企業の方たちはこの時の経済政策で助かったと
思った企業主さんも沢山いたはず!!
でもマスコミは何一つ報道しなかった!!
★【NEW DAY JAPAN】テーマ2:経済危機対策について 自民党
- 関連記事
-
- 民主党「辻元清美」に絶対に言われたくない「危機管理」批判。「総理大臣はかくあるべき!」安倍総理の答弁を多くの国民に聴いて欲しい。 (2015/02/21)
- マスコミは日本人の敵!安倍総理と麻生副総理のいる安倍政権こそが日本を守る政権です!! (2014/12/13)
- マスコミの麻生さん叩き、これこそ「扇動報道」のお手本!!国民は2009年を思い出せ!! (2014/12/11)
- 安倍総理が言及した「椿事件」。2007年参院選と2009年衆院選はまさしく第2、第3の凄まじい「椿事件」だった! (2014/12/02)
- 安倍総理が「NEWS23」で見せた「マスコミと戦う姿勢」をこれからも応援する!!(特定秘密保護法について追記あり) (2014/11/20)