コメント
管理人のみ閲覧できます
コメント本当にありがとうございます。
恐縮してしまいます。
コメント読ませて頂いて、記事の題名を変えました。
多くの人に知って欲しいのは、このことだなと思いました。
2002年、「日韓ワールドカップ」と「拉致問題」から知った「日本を取り巻く真実」。「本当の日本」を取り戻したい。多くの人に目覚めてもらうために、リンクフリー。拡散希望。よろしくお願いします。
【2014年5月28日 衆議院 予算委員会】
(民主党 大串博志議員
集団的自衛権に関する質疑後半部分より)
【大串議員】
総理は2つの事例を記者会見の時出されました。
非常にミスリーディングだと思うのは、
どこかで有事があって、そこから米国の船に日本人が
乗せてもらって避難する。
それに攻撃された時に守れないということ。
あるいはPKOの時に日本人の方々がNGOでいらっしゃる。
この日本人を守らなきゃいけない、と、
「日本人」を敢えて引き出されて
いらっしゃいました。
しかしこれは、なにか取ってつけたように、
急に日本人が出てきたような印象を
私は受けますし、そういうふうに受け取られた方々
多いと思います。
なぜなら、今までそういった議論はありませんでしたし、
安保法制懇の事例の中にも「日本人が」と言う形で
書かれたところはございません。
私PKOの担当政務官やってまして「駆けつけ警護」の話も
ずいぶん議論しましたけれども
日本人のNGOの方がいらっしゃるから何とかしなきゃ
ならんという議論はしたことは実はないんです。
取ってつけたような、感情に訴えるような事例を
総理自身が、敢えて2つ選んで、説明されて、
それが本当に「相当な確率」を持って行われるんであれば、
9条の憲法解釈を変更するという非常に大きなものに
対して相当すると思われますけども。
総理は、この2事例、特に前者の例、米艦で避難する
日本人を助けるという、これは本当に相当な確度を
持って起こるんだと。
だから憲法解釈変更も絶対に実際にやらなきゃ
いけないんだということを、確証を持って言える根拠は
ありますか?
【安倍総理】
現実にあったことであります。
(後者の例として、カンボジアでのNGO活動で、
中田厚仁さんと、文民警察官が殉職されたことを説明。)
>(「前者のこと!前者のこと!」 by民主党議員の野次)
(邦人の避難について、現在の海外渡航者、在外邦人が
1800万人いることを説明。)
「有り得る事態」といっていいと思います。
(国際的に実際に避難の計画も立てるが
自分たちは現在入れない状況にあると説明。)
>(「艦船は民間人を運ばない」 by民主党議員の野次(多分、辻元))
実際かつて船によって邦人が輸送された事があります。
スペインの空軍機によって輸送されたこともありますし、
艦船によって日本の避難民が外国の輸送船によって
避難したこともケースとして実際にあるわけであります。
事実としてあることを外務大臣から答弁させて頂きたい。
>(「委員長!時間があるなら質問させて下さい!」by大串議員)
【岸田外相】
2011年リビアにおきましてリビアの情勢が
悪化した際、2011年当時、スペインの軍用機
あるいは、アメリカのチャーター船、これによりまして
日本人が難を逃れるために移動した。
こういった経緯が現に存在いたします。
>(「それしかないんだ!」 by辻元清美の野次)
【大串議員】
私は例があるかどうかを聞いた訳ではないんです、総理。
しっかり質問を聞いて下さい。
私は総理が敢えて2例を上げて、
「だから集団的自衛権で憲法解釈変更が必要なんだ」
というだけの、大きな可能性を秘めたものなんですか?
それを証明できますか?ってことを
聞いていたんですよ。
可能性が大きいってことをどうやって
総理自身が説明するんですか?
小さい可能性のことを敢えて
言われてるんじゃないですか。
そうではないっていうことを言えますか?
ということを聞いているんです。
【安倍総理】
(「例としてありうる」と再度内容説明。)
>(「根拠!根拠!」 by大串議員)
根拠?根拠というのは、まだ起こっていない事態で
ありまして、
「起こりうるかもしれない」ということについて、
「それは絶対に有り得ない」と、
大串さん、言い切れるんですか?
>(「そういうことを聞いてない!」 by大串議員)
私は、これは政治家としては
極めて無責任な態度だと
言わざるをえない。
そういう事態にしっかりと我々は対応する。
この法的な根拠を作っておく必要があるんだろうと、
こういうことを申し上げているわけでありまして、
繰り返しになりますが、私は日本人の命に責任を持つ
総理大臣の立場として、しっかりと検討していくべきだと、
このように判断したところででございます。
【大串議員】
これで終わりますけどもぉ、憲法解釈変更という
極めて大きな課題ですから、
本当に起こりうることを
総理として立証してもらった上で
国民の胸にぽとんと納得できる形の議論を
臨みたいということを申し上げて、質問を
終わらせて頂きます。
【民主党衆院議員 大串博志 : 予算委員会集中審議 2014年05月28日】
(一部抜粋)
集団的自衛権については、安倍総理が5月15日の
記者会見において、紛争国から退避する邦人を
米国船で輸送している最中に、それが武力攻撃を
受けた場合という事例を挙げたことを取り上げました。
これまでの集団的自衛権の議論において、このような
事例が示されたことはありません。
専門家の安保法制懇の報告書においてもこのような
事例は示されませんでした。
しかし安倍総理は記者会見において、たったふたつの
事例のひとつとしてこれを取り上げました。
私には大変唐突に思えましたし、本当にそのような
事例がどの程度の現実性があるのかと思いました。
国民の感情に訴えるための、「とってつけたような」例示だとも
思いました。
この点を今日の質疑で取り上げたところ、安倍総理からの
答弁は、「そのような事例はあり得る」という答弁のみで、
集団的自衛権にかかる憲法解釈変更を必要とするほどの
現実性があるのか、という点については説得的なものは
ありませんでした。
【7人のリビア邦人 なぜ政府は救えない
飛べない自衛隊 外国依存の邦人救出】
(2011年02月25日(Fri) WEDGE編集部)
2月25日現在、リビアに出国のメドが立たない7人の民間人
(追記:下記【続報】参照)がいることがわかった。
欧州諸国や中国、韓国が、
軍用機や軍艦まで動員して
救出に向かっているのに対し、
日本は自衛隊を使えず諸外国の好意に
依存する状況が続いている。
今回のリビア動乱で日本の危機対応の脆弱さが
またも明らかになった。
編集部が外務省と各社に確認した情報を総合すると、
内訳は、反政府デモの勃発地、東部ベンガジに1名
(大手電機メーカーA社の社員)、
首都トリポリから東に200kmほどのミスラタに4名
(A社の社員2名とその協力会社の社員2名)、
中部シルテに1名(日立製作所社員)、
東部の砂漠地帯に1名(NECのプロジェクトに関わる
業務委託先会社の社員)となっている。
【邦人救出は一段落!?】
全員、各社のプラントや事業所内におり、安全は
確保されている模様だが、出国の拠点となる
トリポリへ通じる陸路が危険なため、
出るに出られない状況が続いている。
携帯電話の通話が通じずEメールだけが確認手段となっている
地域もある。
「現地大使館と韓国政府の交渉待ち」
(関係者)など、
諸外国による救出への相乗りを
待機している状況のようだ。
実際、24日の段階で、商社社員や
大使館職員ら17人の邦人が
マドリッドに脱出したが、救出したのは
スペイン軍用機と言われている。
外務省が退避勧告を出したのは25日だが、
遅きに失した。
領事局海外邦人安全課によると、25日段階でリビアに
残留しているのは23人。
3名は西ヶ廣渉大使ら大使館員で、9人がリビア人と結婚したなど
現地に生活基盤があり出国の必要がない人、
4人がアメリカのチャーター船に
既に乗船してトリポリからの出航を
待っている状態だ。
残る7人が上述の民間企業人である。
「出国予定の邦人への対応はひとまず終了」(邦人安全課)
というのは、企業側と温度差がある。
新華社が25日に伝えたところでは、中国はすでにリビアから
12,000人の中国人を避難させ、さらに残る中国人の海外退避を
支援するため、海軍のフリゲート艦を派遣している。
中国商務省によるとリビアには36,000人の中国人が在住して
いたため、まだ相当の人数が残留しているのだろう。
中国政府の指示を受け、民間の航空会社や船会社、挙句の果てに
漁船までリビアに向かう準備を進めているという情報もある。
中央日報が伝えたところによると、韓国国防部は、24日、
駆逐艦をリビアに急派しており、3月初めにリビア北部の港に
到着する予定と発表した。
リビアに残る韓国人は約1,400人。
国土海洋部(日本の国土交通省に相当)は25日、大韓航空機を
トリポリ空港に向かわせていると発表している。
自衛隊法には、外務大臣からの依頼があった場合、
在外邦人等の輸送に自衛隊の航空機や船舶等を
用いることができると定められている。
しかし、
「輸送の安全が確保されていると
認められるときは」
という前提条件がついているため、
リビアのような紛争地域には現実には
自衛隊機を派遣することは難しい。
紛争地域に自衛隊機が派遣できないのなら、
この規定にそもそも何の意味があるのであろうか。
国の仕事の第一は国民の生命を
守ることであるはずだ。
25日の会見で前原誠司外務大臣は「他国との連携」を
口にするばかり。
自ら自国民を救出する意志は感じられなかった。
ニュージーランド地震対応でも、
前原大臣は23日夜、
「留学生の保護者らを政府専用機で
現地に連れて行くよう段取りしている」
と先走ったが、実際には、専用機は
救援隊や機材で手一杯で家族は
搭乗できなかった。
企業がグローバル展開に生き残りを賭ける中で、
日本政府の危機対応能力は「あまりに時代遅れ」(関係者)
である。
【続報1】
外務省は25日深夜、リビア情勢がさらに緊迫したことを受け、
大使以下、3人の職員を隣国のチュニジアに退去させ、
現地の日本大使館を一時閉鎖することを発表。
7人の邦人はいまだ残留している模様(2/26 5時 編集部)
【続報2】
日立製作所広報によると27日15時、シルテに残っていた
社員1名がカイロに脱出し、無事が確認された。
共同通信配信によると、27日、韓国外交通商部が
「韓国人60人と、日本人1人を含む
外国人208人の計268人が
エジプト航空のチャーター機で
カイロに脱出」
と発表しており、この日本人が日立社員とみられている。
また、外務省によれば、日本人1名が26日段階でパリに
脱出しており、これはNECの協力会社社員ではないかと
みられる。
リビアに残る邦人は大手電機メーカーA社の5名か。
(2/27 18時編集部)
【続報3】
26日にパリに出国したのはNECの協力会社社員。
残る邦人5名は、脱出したとの情報はない。
(2/28 18時編集部)
【1813年 2013.07.22 Monday ブログ:「バスクの街から」】
(一部抜粋)
2年前だったと思う。
TVEは混乱のリビアのトリポリから
スペイン空軍機が7人の日本人を救出して
マドリードのトレホン空軍基地に
連れ戻したというニュースを短く伝えた。
僕は考え込んでしまった。
自衛隊機での日本人救出は《絶対安全》な状況でなければ
行えないという。
ではスペイン空軍兵士なら死んでも良いのか。
スペイン空軍が協力しなかったら同胞を見捨てたのか。
平和憲法を隠れ蓑にすれば、このような身勝手と薄情が
許されるのか。
内戦と飢餓に苦しむ南スーダンに自衛隊のPKO部隊が
派遣されたとき、GDPが日本の50分の1の小国
バングラデシュの軍隊が自衛隊の警護に
あたった。
平和憲法のもとでは自衛隊員は身を守るためでも
銃器の使用は出来ないのだそうだ。
これは外国から見れば:
《日本の軍隊は他国の軍隊に
警護を頼むのだってさ》
という立派な笑いの種になる話だ。
【民主党衆院議員 大串博志 : 国連平和維持活動 2013年05月31日】
(一部抜粋)
今日内閣官房、防衛省関係者から、自衛隊のPKO
(平和維持活動)の現状について報告を受けました。
先般、ゴラン高原、ハイチにおける長きにわたったPKOを
終了させ、現在は南スーダンにおける活動のみが
継続しています。
この南スーダンにおけるPKOは、私がPKO担当の
政務官時代に派遣を決定したものであり、
私自身思い入れが非常に強いものがあります。
一時期は、世界の各地で同時並行的に数箇所での
PKOを行っていました。
「その頃のオペレーションは大変でした」
今日報告に来てくれた事務官も言っていました。
それが今や南スーダン一箇所。
もちろんたくさんの場所でやっているからいいとか、
少ないからよくないとかそういう問題ではありません。
ひとつひとつの任務をしっかり果たすことが重要であり、
現地の厳しい環境下で頑張ってくれている自衛官の
皆さんには頭が下がります。
今南スーダン一箇所でPKO活動を行っている現状を
踏まえ、今後の日本としてのPKOに対する方針をまた
しっかり考える時期に来ているのではないかと思います。
【国連南スーダン派遣団(UNMISS)
南スーダンで展開されている国連の平和維持活動(PKO)】
(ニューヨーク時事 2013/12/24-11:22)
2011年7月の南スーダン独立を受け、
同国の平和定着と国づくりを支援するために
国連安保理が同月、8000人規模のPKO設置を
承認した。
南スーダン政府による民間人保護を支援したり、
国連スタッフや人道要員の安全を確保したりするのが
任務。
13年11月末現在、連絡要員を含む軍要員は約6900人、
警察要員は約670人。
日本政府は11年11月に陸上自衛隊施設部隊の派遣を
決定。
約410人が首都ジュバを中心に道路工事などの
インフラ整備に当たっている。
【エジプトからの邦人救出に関する質問主意書より抜粋】
(平成23年2月22日提出、政府答弁書3月4日)
四.:今回のような海外における邦人救出のための
マニュアルの存在の有無、また存在するなら
その内容について示されたい。
(政府答弁)
四について
海外における邦人待避支援に係る
マニュアルは存在しない。
なんと、安倍総理が集団的自衛権の行使について
パネルで示した
「日本人が乗っているこの米国の船を
日本の自衛隊は守ることができない」
というケースは、過去に、2011年2月リビア内乱における
1例しかないことがわかった。
それにこれ、軍艦じゃなくチャーター船(すなわち民間の船)ではないか。
しかも、リビア?
「え? あれだけ煽ってこの1例だけ?
だけど、リビアは反政府デモの拡大で、他国との戦争じゃない。
これのどこが集団的自衛権の事例なんだ?」
このときのリビアが置かれた状況は、反政府デモの拡大による
「内乱」であって、他国の攻撃を受けたわけではない。
対して、安倍総理がパネルで示した「有事」は、攻撃国と被攻撃国が
存在する武力戦争である。
その被攻撃国にいた在留邦人を輸送する米輸送艦に対し、
攻撃国から攻撃の危険があるというのが設定だった。
まさかあのパネルから、リビアでの民間船による4名の邦人脱出を
想像した人は皆無だと思う。
国民の危機を煽って、欺いている
ことになるよ。
(以下略)
Author:共通一次世代
「うどん」「お寿司」「お好み焼き」が
大好きな、ふつーの主婦です。
マスコミの「偏向、捏造、煽動報道、
お涙ゴリ押し、馬鹿騒ぎ」が大嫌いです。
安倍総理、麻生副総理を応援しています!
厳しい現場で陰ながら頑張る人達も応援!
拉致被害者奪還!
本当の日本を取り戻そう!
真央ちゃん、選手生活お疲れ様でした。
そして本当に素晴らしい演技をたくさん
思い出に残してくれて有難う。心から
感謝しています。
真央ちゃんの今後の人生が幸せなものと
なるよう心から願っています。
~~★必ず守ってください!!!
ブログ主からのお願い★~~
ブログ記事の紹介や転載はとても嬉しく
有り難いのですが、転載をされる際には、
必ず以下の2つの表示をしてください!
①URL(出来るだけ直リンクで。)
②ブログ名
『目が覚めて思うこといろいろ』より
また転載の範囲がはっきりと分かるように
してください。
どの記事も一生懸命調べて、時間をかけて
書いています。
だから、どうか守ってください!
よろしくお願いします!
<(_ _)>
~★コメント欄について★~
承認制とすることにしました。
(2016/8/6より)
何卒ご了承くださいませ。
(=゚ω゚)ゞ
~★★twitter始めました★★~
(2016/8/29より)
と言ってもブログ記事を載せるだけで
精一杯でござりまする。 (;^_^A
一応、ヨロ(`・ω・´)スク!
https://twitter.com/megasametaro
Powered by FC2ブログ
Copyright © 目が覚めて思うこといろいろ All Rights Reserved.