東京を守るのは田母神さん!これからの伊豆大島。そして東日本大震災、宮崎口蹄疫も振り返る。
- 2014/02/05
- 21:20
アップされれいましたのでご紹介します。↓
【東京都知事選挙】1.31田母神としお候補、伊豆大島の視察[桜H26/2/3] - YouTube
一部ですが、書き起こししてみました。
【6分30秒あたりから】
(車で移動中、砂防ダムを左手に見ながら。)
案内の方
砂防ダムがかなり功を奏したということです。
今、空にしてますけどここで受け止めた。
ここが満タンになって溢れたわけですよね。
【11分辺りから】
被災者の方
上からずっとこう崩れてきて、本来は沢がここに走ってるんで、
これが砂防ダムに行く奴なんですけど、これ乗り越えて
そのまま下流まで行ってしまったんですね。
田母神さん
すごいな・・・・
チャンネル桜 水島社長
これはどうするかっていうのは大変・・。
被災者の方
今、話に聞くとこによると、このへんに鉄板で5mの壁を作って、
また続いて崩れてくるのを応急で防ぐというような・・。
チャンネル桜 水島社長
砂防鉄板という・・。
被災者の方
今度次に台風が来る時までの応急の処置として、
そういうことをやるという・・。
本当にやるかドウかわからないですけど、
そういう話が国交省の方で進めてるというのは聞いてるんですけど。
田母神さん
復旧の出来上がりの形を決めなきゃダメだわ、先に。
被災者の方
一応3月に決めるとか。
田母神さん
決まるの?3月に。
被災者の方
来年の3月までに法的な方針を出すということで
この3月までは応急方針なんですよ。
来年の3月までにここらへんの土地どうするかということは
決まらないような話で聞いてるんですよね。
ここの場所をどうするのか、人が住んで良い土地にするのか、
それとも住んでいけなくするのか。
田母神さん
どこでもそういう可能性ってあるわけだから
そこはないとか言えないからね。
例えばここを・・(聞き取れず)して安全にするしかないんだろうね。
そうすると出来上がりの形を決めて
じゃあそれで移行するのにどういう計画でいくか、
どれだけカネがかかるのか計算しないとダメですね。
チャンネル桜 水島社長
そうですね。
あとやっぱりあとで行くと思いますけど、
仮設住宅もね、やっぱりそこが決まんないから、
入る人も入らない人も。ちょっと入れないですよね。
被災者の方
家が壊れて修理して住むか、それとも危険だから住めないのか、
分からないでいるから、取り敢えず仮設にいるという人結構いるんですよ。
【24分あたりから】
(デヴィ夫人が飛行機で来島。田母神さんたちと合流。)
被災者の方
最初の時に自衛隊が千人くらい来てくれたら良かったなというのが
正直な気持ちとしてあるんですよね。(※最初の派遣人員数は60人と発表された。)
デヴィ夫人
自衛隊が県知事の許可得なきゃなんないとかって
すごい時間かかるじゃないですか。
今までも川で流された人たくさんいますよね、鉄砲水とか。
あの時も県知事の申請、許可を得るまでに時間がかかるんですよね。
あれ、おかしいですね。
田母神さん
申請とか許可の手順とかですねいらなくて
例えば東京都知事なりが「災害の緊急事態です」と宣言をしたら
自動的に自衛隊がさっと動けるようにする体制が必要なんですよ。
よその国は皆そうなっているんですよ。
被災者の方
自衛隊の方には本当にいっぱいやって頂いて、
それを島の人間みんな感謝していました。
いろいろその、出動するには許可がいるとか、
いろんな制約があると思いますけど
ほんとにあの、その制約の中で、最大限のことして頂いて
みんなほんとに感謝していましたので。
田母神さん
だからそういうこと、やっぱり無くしとかないといけないんでよすね。
だから「緊急事態です」と言ったら、あととは現場で任せるようにしないと
現場が「いちいちやっていいんですか?やっていいんですか?」
って聞かなきゃいけない体制ではマズイんですよね。
大島の現状。
凄まじい被害です、やっぱり。
お天気、きれいに晴れ渡っていたけれど、それが余計に、
大島の「現実」をくっきりと突きつけてくるように感じます。
「砂防ダム」は被害拡大を抑える役割を少なからずしたようです。
4年前のあの「コンクリートから人へ」という異様なスローガンは、
伊豆大島でも、改めて粉砕された、ということですね。
★今回の様子をかかれているブログがありましたので、
一部転載をさせていただきたいと思います。
【チャレンジャー田母神きたる!! 2014年1月31日】
さて、今日は、かねてからの予告通り、
都知事候補の田母神としお氏が伊豆大島に来たよ!!
それも、最初は朝の飛行機で来るって言っていたのが、
実際には朝の6時に着く夜行船(めちゃめちゃ揺れる!!)で
やってきたんだよ!!!
選挙期間中に、丸1日かけて大島に来てくれるっていうだけでも、
本当にすごいことなのに、夜行船で来るなんて、どんだけやる気なのか!!!
きっと連日の選挙活動で疲れているだろうに、
夜10時→朝6時の夜行船に乗ってやってくるなんて、
お年も考えると、何てチャレンジャーなんだろう!!!
(※しかも、この人、夕方に島から帰ってから
朝生の収録までしたらしいよ!!!ほんとチャレンジャー!!)
原発とか経済とかの政策面では、くまっしぃとしてはあまり
賛同できないところもあるんだけど、夜行船で来たっていうそれだけで、
全部吹っ飛んじゃうっていうか、もう心を掴まれてしまうよね。
離島暮らしの苦労を、ともに味わって理解して頂けるということが、
本当にありがたいんだよね!!
みんなが朝食をとっている間、貨物船で選挙カーが届くっていうんで、
くまっしぃは港に見に行ったんだ。
そしたら、貨物船からクレーンで吊り上げられたワゴン車に
「大島をひとりぼっちにさせない!!」って大きく書いてあって、
それを見たら何か色んな思いがこみ上げてきて、
くまっしぃしばらく1人で泣いちゃったよ!!!

田母神さんはおそらく、専門家の判断が出るのを何ヶ月も何年も
待っているのではなく、リーダーは限られた情報をもとにしてでも
迅速にどうするか決断しなければならない・・・と言っているわけなんだけど、
ぶっちゃけ被災者が望んでいるのはまさにそこなんだよね。
それと、一番びっくりしたのが、
くまっしぃが「あそこがぼくの住んでいた家です」って説明したら、
そこまで100mくらいかな?ズンズン歩いて行って、
家の中まで入っていって中がどうなっているかまで見るんだよ!!
今まで、ずいぶんたくさんの人が被災地を見に来たけど、
そんな人って1人もいなかったよ!!
たいていはみんな、離れたところから、ざああっと見回すだけでさあ。。。
田母神さんは、もう好奇心のかたまりなんだろうね。
あるいは、何でも自分の目で確認するのが当たり前になっているのか。。。
とにかく行動力があるよね!
(※これがパフォーマンスではないのは、
まわりがついていけなくって本当に慌てているので分かる。)
他にも、
票の少ない伊豆諸島でパフォーマンスではなく
「本気の選挙活動」やるっていうのは、実質的には初めてのことじゃないかと
書かれていました。
また、その選挙演説では、外国人の地方参政権のことも話されたそうで、
これを認めてしまうと、伊豆諸島のような過疎地では、
外国人が大量に流入してきて簡単に自治権を奪われてしまうという
という問題点を強調していたそうです。
これは本当に離島の方たちに知ってほしいことですからね。
支持者ではなく一般の人として、そして
もっとも重要な「離島の被災者の目」で見て感じたことが、
率直に書かれていて、いろんなことがよく判りました。
本当にありがとうございます。
伊豆大島の被災地の復興を進めてくれる人は
どういう人でなくてはいけないか。
そして東京を守り、明るい街にしてくれる人は、
どんな人でなければいけないか。
私も以前記事で書きましたが、田母神さんの応援演説で聞いた
「ひとりぼっちにしない東京」という言葉は
とってもいいなぁと思っていました。
この大島の街宣車、ブログ主さんが書かれてていたように、
「大島をひとりぼっちにさせない!」っていうの、
ちゃんと準備してたんですね。
いや、これ、大島のみなさん、この言葉見たら
きっと喜んだと思いますよ、本当に。
今回の大島視察。
チャンネル桜の水島社長もいろいろ準備されたのでしょう、きっと。
普段から尖閣の海へ船を何度も出したり、泳いで尖閣に上陸したり、
凄い行動力がありますからね。
安倍内閣の新藤総務大臣も、身軽な野党時代に一緒に尖閣への船、
乗ったんですよね。
新藤大臣は、竹島視察のために韓国に行って、
棺桶まで準備されてしまったけど、まぁとにかく行動派です。
「行動できる人」は強いですね。
私は、チャンネル桜の批判をすることも多々あります。
去年の消費税増税での安倍、麻生叩きの時も、
ブログで批判を書きました。
でも勿論全否定ではないです。
とにかく真っ直ぐな人なんでしょうね。
で、本当に日本を取り戻したいと心から思っていることは
よく判ります。
チャンネル桜がなかったら、今くらいまで果たして情報を
共有できたかといえば、無理だったでしょうね。
それだけチャンネル桜の功績は大きいと私も思っています。
今回の大島視察も、田母神さんの行動力だけでは
実現できなかったかもしれない。
素晴らしい視察だったと思います。
この視察をどうか都政に繋げて欲しい。
繋がって欲しいです!

★3年前の東日本大震災。
あのあと、何度も繰り返しyoutubeの動画で見て、
何度も泣いた、お蔵入りの「幻のCM」があります。
東日本大震災の翌日、2011年3月12日が開業日だった
九州新幹線の開業を祝うCMです。↓
【九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM「特別編」180秒ver. - YouTube】
田んぼ、畦道、ビニールハウス、工場、学生服、学校のグラウンド、
駅員さん、河川敷、マンション、歩道橋、ゆるキャラ、
明るい九州の人達、そして日の丸・・・。
(くまモンもいます。探してみてくださいね。)
見慣れた日本の風景。
この「日本の風景」がそのままずっと東北へと繋がっているのだと。
この同じ「日本の風景」の中にあのおぞましい津波が流れ込んできたのだと。
愛すべき「日本の風景」の中で九州の人たちが、
新幹線に向かって喜びいっぱいに手を振っている。
「日本人はよく笑う」と昔、訪日した外国人が言ったというこの言葉。
それを思い出させるような明るい日本人。
「この国に生まれてよかった」そう思わせてくれるCMです。
3年前、このCMを東北の皆さんに早く見てほしいと思ったは何故か。
ずっと私達はこの「風景」で繋がっているんだと、
東北までちゃんと続いているんだと、
それを早く伝えたかった。
東北が苦しんでる時は九州がその分頑張るぞと。
他の地域が頑張るぞと。
日本で支え合わなきゃいけないと思ってたあの時に、
民主党政権だった事が本当に悔やまれます。
本当に悔しくて悔しくてたまらなかった。
宮崎口蹄疫の時も思いました。
日本を思わない人間は、簡単に宮崎を「見殺し」にするのだと。
「チッ、うっせーな。」
全てがこの態度だった。
あの時の政権与党は。
そして東日本大震災。
「安全神話に騙された」という言葉がなぜか今、流行ってますが。
前年にもちゃんと「原発電源喪失事故想定防災訓練」は行われていました。
(神話」があったなら訓練などしないはず。
「神話」など最初からありません。
勝手にマスコミが作った言葉。
それを都合よく利用する連中がいる。
その防災訓練の記憶さえ喪失し、指示系統も完全無視し、
SPEEDIを隠蔽したのはどういった連中だったか?
高圧的な態度と恫喝で、現場を混乱させたのは誰だったのか?
震災関連法案の成立にことごとく反対し、
邪魔をし続けてきたのはどういう連中だったか?
どうにか成立したあとでも至急の執行を
なぜか敢えてすぐにしなかったのは誰だったか?
卑怯な人間は誰だったか?
逃げた人間は誰だったか?
日本を見殺しにしようとしたのはどんな連中だったか?
あの3年3ヶ月の民主党政権の間に起こった数多くの「政治の不作為」。
「敢えて対策を講じない」という最も政治家がしてはならない
「不作為」という行動。
☆麻生さんが、2011年3月14日 東日本大震災に際し、言ってた言葉。
●政治に「何ができるか」ではなく、
「やれることはなんでもやる」決意で、この事態に対処していく。
☆自民党、長島忠美衆院議員(中越地震の時、山古志村の村長さんだった)が
宮崎口蹄疫の時に農林水産委員会で当時の農水大臣、赤松に向かって言った言葉。
●災害を受けたときに住民が期待することというのは、
平和なときには、やはり日本の法律だとか制度が国民を守ってくれますよ。
災害を受けたときにだれが守るか。
政治家が守る以外ないじゃないですか!
前例にないことをやらなかったら、被災地を救うわけにいかないんですよ!
「安全神話に騙された」なんて言葉で逃げる人間に任せてはいけない。
「政治の不作為」をしかねない反日の人間に任せてはいけない。
途中で逃げるような人間に任せてはいけない。
現場で働く人たちをないがしろにする人間に任せてはいけない。
高圧的で恫喝をする人間なんかに任せてはいけない。
都政を動かすのは、「日本を守る!東京を守る!」
その強い意志を持った人を選んで欲しいです。
絶対にあの3年3ヶ月を繰り返さないためにも。
だから、田母神さんしかいません!
- 関連記事
-
- これからマスコミと戦うために、また田母神さんの都知事選を絶対に無駄にしないために伝えたいこと。 (2014/02/11)
- 東京都知事。 田母神さんになって欲しかったなぁ・・。 (2014/02/10)
- 東京を守るのは田母神さん!これからの伊豆大島。そして東日本大震災、宮崎口蹄疫も振り返る。 (2014/02/05)
- 東京都知事選。 「志は高く 熱く燃える!」 田母神さん、頑張れ! 都民を本気で守ってくれるのは田母神さんです! (2014/01/24)
- 元航空幕僚長だった田母神さんに都政の組織のトップに立ってほしいと思う、その理由。 (2014/01/15)