安倍総理の靖国神社参拝を、外国からではなく
、この日本に住んでいながら、
「あさズバ」に出ている在日朝鮮人の柿崎明二(共同通信社 編集委員)やアメリカ人のデーブ・スペクターら
外国人が公共の電波を使って
狂ったようにバッシングすることが、
当然のようにまかり通ること自体が
この国の「異常」。他国でこんなことをやったらどうなるか!?考えれば分かる。
「冒涜」ですよ、これは。
日本が穢れる!!さっさと日本から出て行け!!!【靖国神社について】【靖国神社の由緒】
靖国神社は、明治2年(1869)6月29日、
明治天皇の思し召しによって建てられた東京招魂社が始まりで、
明治12年(1879)に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。
靖国神社は、明治7年(1874)1月27日、
明治天皇が初めて招魂社に参拝された折にお詠みになられた
「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」
の御製からも知ることができるように、
国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、
その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。
「靖国」という社号も明治天皇の命名によるもので、
「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願い
が込められています。
靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、
明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、
満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、
ひたすら「国安かれ」の一念のもと、
国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、
身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として
斉しくお祀りされています
【靖国神社の起源】
靖国神社の起源は明治2年(1869)6月29日に建てられた東京招魂社に遡りますが、
当時の日本は、近代的統一国家として大きく生まれ変わろうとする
歴史的大変革(明治維新)の過程にありました。
それ以前、日本は徳川幕府の政権下にあり、
約250年にわたって鎖国政策をとり海外との交流を厳しく制限していました。
ところが、アメリカや西欧諸国のアジア進出に伴って
日本に対する開国要求が強まると、開国派と鎖国派の対立が激化し、
日本の国内は大きな混乱に陥ります。
そうした危機的状況を乗り切る力を失った徳川幕府は、
ついに政権を天皇に返上し、
日本は新たに天皇を中心とする近代的な国づくりに向けて歩み出すこととなったのです。
しかし、そうした大変革は、一方において
国内に避けることのできない不幸な戦い(戊辰戦争)を生み、
近代国家建設のために尽力した多くの同士の尊い命が失われる結果となりました。
そこで明治天皇は明治2年6月、
国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、
その御霊を慰めるために、東京九段のこの地に「招魂社」を創建したのです。
この招魂社が今日の靖国神社の前身で、
明治12年(1879)6月4日には社号が「靖国神社」と改められ
別格官幣社に列せられました。
【靖国神社の御祭神】
靖国神社には、戊辰戦争やその後に起こった佐賀の乱、西南戦争といった
国内の戦いで、近代日本の出発点となった明治維新の
大事業遂行のために命を落とされた方々をはじめ、
明治維新のさきがけとなって斃れた坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内といった
歴史的に著名な幕末の志士達、
さらには日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変・
大東亜戦争(第二次世界大戦)などの対外事変や戦争に際して
国家防衛のために亡くなられた方々の神霊が祀られており、
その数は246万6千余柱に及びます。
靖国神社に祀られているのは軍人ばかりでなく、
戦場で救護のために活躍した従軍看護婦や女学生、
学徒動員中に軍需工場で亡くなられた学徒など、
軍属・文官・民間の方々も数多く含まれており、
その当時、日本人として戦い亡くなった台湾及び朝鮮半島出身者や
シベリア抑留中に死亡した軍人・軍属、
大東亜戦争終結時にいわゆる戦争犯罪人として処刑された方々などの
神霊も祀られています。
このように多くの方々の神霊が、身分・勲功・男女の区別なく、
祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として一律平等に祀られているのは、
靖国神社の目的が唯一、「国家のために一命を捧げられた方々を慰霊顕彰すること」にあるからです。
つまり、靖国神社に祀られている246万6千余柱の神霊は、
「祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々の神霊」
であるという一点において共通しているのです。
【靖国神社と日本人】
我が国には今も、死者の御霊を神として祀り
崇敬の対象とする文化・伝統が残されています。
日本人は昔から、死者の御霊はこの国土に永遠に留まり、
子孫を見守ってくれると信じてきました。
今も日本の家庭で祖先の御霊が
「家庭の守り神」として大切にされているのは、
こうした伝統的な考えが神道の信仰とともに
日本人に受け継がれているからです。
そして同様に、日本人は家庭という共同体に限らず、
地域社会や国家という共同体にとって大切な働きをした死者の御霊を、
地域社会や国家の守り神(神霊)と考え大切にしてきました。
靖国神社や全国にある護国神社は、そうした日本固有の文化実例の一つということができるでしょう。
★>大東亜戦争終結時にいわゆる戦争犯罪人として処刑された方↑この事について、ちょうど、青山さんが説明してくれていますので、挙げておきます。↓
【 5-青山繁晴 ザ・ボイス そこまで言うか! 2013年12月26日 - YouTube】
- 関連記事
-