コメント
管理人のみ閲覧できます
Re: No title
コメント、ありがとうございます。
いろいろお気遣いもありがとうです。
共産主義の扇動を見せつけられました。
これが過去の歴史を狂わせてきたものなのだと改めて感じました。
真っ当な都議さんたちの落選はあまりにも自分にはショックであり、正直未だ立ち直れません。
2002年、「拉致問題」から知った「日本を取り巻く真実」。「本当の日本」を取り戻したい。
【都立横網町公園慰霊堂・慰霊塔
耐震補強工事請負契約について】
(平成25年12月10日 環境・建設委員会)
■桜井ひろゆき
私の地元墨田区にあります、この都立横網町公園の歴史と
いいますのは、近代化した東京を襲った悲劇として知られる
関東大震災、そして東京大空襲と大変深くかかわっております。
旧東京市は、陸軍被服廠の跡地を改修しまして、公園の整備を
進めておりました。
その最中、大正12年に関東大震災が発生し、この地に避難した
多くの人々が猛烈な火災で亡くなったという大惨事が起こったわけで
あります。
その後、太平洋戦争末期の昭和20年の東京大空襲では、再び
焦土と化し、多くの人々が犠牲になったという歴史があります。
横網町公園は、関東大震災と戦災の犠牲者をとうとぶとともに、
その悲惨さを後世に伝えるメモリアルパークであります。
また、近年、阪神・淡路大震災や東日本大震災など、未曽有の
災害が日本を襲い、首都直下型地震への備えが急務となって
おります。
本委員会に付議された契約案件は、建築後80年以上経過した
慰霊堂、そして慰霊塔の耐震性を高めるための補強工事であり、
私が以前から要望をしてきたところであります。
東京の下町を流れる隅田川には、復興のシンボルである永代橋や
清洲橋などの橋梁群や、両国国技館や江戸東京博物館などの
文化施設が多く存在しております。
これらの近くに位置する慰霊堂、慰霊塔は、建設の歴史の重みだけで
なく、長年にわたり地域住民からも親しまれている建物の一つである
わけです。
今回の改修に際しまして、周辺地域の景観に対してどのような配慮を
していくのか、まず最初にお伺いをいたします。
■五十嵐公園計画担当部長
昭和5年に建てられた東京都慰霊堂は、大正12年の関東大震災と
昭和20年の東京大空襲で犠牲となった方々を追悼するとともに、
これらの惨事を後世に伝えております。
この建築物は、講堂と三重の塔から構成される寺社風建物で、
平成11年に都の歴史的建造物に選定をされております。
今回の工事に当たっては、周辺地域の景観に十分に配慮するため、
外壁や窓の改修等について、80有余年の歴史を感じさせる色彩や
外壁の仕上げを初め、建築物内外の装飾品を修復するなど、工夫を
重ねております。
【今回予定している工事の内容について】
■桜井ひろゆき
今ご答弁ありましたとおり、この建物は都の歴史的建造物という
位置づけにもありまして、景観形成に配慮して工事が進められると
いうお話をいただきました。
次に、今回予定している工事の内容について、改めてお伺いを
いたします。
■五十嵐公園計画担当部長
平成21年度に実施した耐震診断の結果で補強が必要と判断
されたため、翌年度より基本設計や実施設計などを行い、今年度
から平成27年度末にかけ、耐震補強工事及び劣化した部分の
補強工事を行います。
補強工事は、耐震壁の増設や窓枠周囲などの補強、鉄製の筋交いの
設置等を行い、耐震性の向上を図るとともに、長い年月により劣化が
進んだ屋根の銅板のふきかえや、堂内の電気設備、空調設備等に
ついても改修を行います。
これらの工事は、東京都慰霊堂が歴史的建造物であることを配慮し、
進めてまいります。
【大法要の開催や、日常の参拝への配慮について】
■桜井ひろゆき都議
さらに、日常的に近隣住民を初めとする参拝者が多く訪れている
現状の中で、今回の耐震補強の部分でありますけど、工事期間中、
年2回実施している、今お話をさせていただきました大法要の開催や、
日常の参拝への配慮をどのように考えているのか、お伺いをいたします。
■五十嵐公園計画担当部長
工事の実施に当たりましては、年2回の大法要に合わせ、慰霊堂
内部の作業足場をその都度撤去し、法要を行えるよう配慮すると
ともに、多くの方々が日常の参拝に訪れるため、工事の進捗に
合わせた内部仮囲いの設置により、祭壇広間や参拝の通路を確保し、
安全に参拝できるようにいたします。
仮囲いには、東京都慰霊堂に関する歴史や文化などの写真や絵画を
掲示し、参拝者が横網町公園の理解を深められるように工夫いたします。
歴史的遺産である東京都慰霊堂を後世に伝えていくため、参拝者への
安全を十分に配慮して工事を進めてまいります。
■桜井ひろゆき
工事期間中も、日々の参拝や大法要もとり行われるというふうに
今ご答弁いただきまして、安心をいたしました。
十分に安全に配慮し、耐震補強工事を着実に進めていただき、
安心・安全なまちづくりに寄与することをご期待申し上げて、
私の方からの質問を終わりにします。
【 東京都:理系のシゴト】
■PROJECT13
★財務局/東京都慰霊堂
~慰霊に訪れる方の安全と耐震工事を両立し、歴史的建造物の
価値を後世に繋ぐ~
①歴史的建造物としての価値を保ちつつ、
現代の技術で耐震性を担保する。
墨田区の両国駅近くに佇む東京都慰霊堂。
ここには、関東大震災及び東京大空襲の犠牲者(その数
延べ16万人超)の遺骨が安置されており、年に2回(3月・9月)
大法要が執り行われている。
当時の日本を代表する建築家であった伊東忠太らの設計に
よって昭和5年に建設されたこの建物は、平成11年に東京都
景観条例に基づき歴史的建造物に選定された。
現在は建築後80年以上を経過し、耐震性の不足と経年劣化が
著しいため、東京都財務局が監督し耐震補強と劣化補修工事を
行っている。
歴史的建造物の耐震補強・劣化補修工事にあたっては、さまざまな
ハードルが存在する。
そのひとつが、既存の外観や内観を可能な限り損なわずに、現代の
技術を活かして工事を施さなければならないこと。
例えば、内装のデザインやレリーフはそのままに、窓の開口部を
少しだけ小さく設計して耐震性を担保する技術や、照明の中の
電球をLEDに交換し、見た目の装飾は変わらぬまま省エネルギー化
にも対応している。
~耐震工事と参拝を両立する、徹底された安全管理。~
東京都慰霊堂の工事の特徴であり、最も大きなハードルは、
通年に渡り参拝者が慰霊堂を使用できる状態を保ちながら
施工を進めていかなければならないことだろう。
都の職員として、すべての現場において大切にしている要素は3つ。
一つ目は安全管理、二つ目は工程管理、三つ目は品質管理だが、
東京都慰霊堂の工事に当たっては、工事期間中に一般の参拝客が
訪れるという点から、一際「安全管理」を重要視している。
まず、施工工程は3工程に分けられ、工程ごとに工事範囲と
供用範囲が明確に区分されている。
万が一にも、参拝客が工事範囲に立ち入る危険がないように
工事計画が立てられているのだ。
また、毎年3月と9月に執り行われる大法要の際は、内部の仮設足場を
すべて撤去して行事を優先している。
実際の施工は民間企業によって進められているが、工事に携わる
全員が施工工程とその進捗を把握できるよう打ち合わせを徹底し、
危険が発生しないよう気を配っている。
専門家や民間企業との調整も大切な東京都職員の仕事。
東京都慰霊堂のような歴史的建造物の場合、
先述したような様々なハードルや配慮しなければ
ならない点が多い。
このような場合、多くの学識経験者の指導を
仰ぎながらプロジェクトを進める必要がある。
都の職員が担うのは、プロジェクト全体のマネジメントはもちろん、
専門家の先生や設計・施工を行う民間企業、地域の方々等、多くの
関係者とのコミュニケーションが円滑に運ぶよう、調整を図っていく
ことだ。
また、専門家の意見を正しく理解し事業に反映させていくためには、
技術について学び続けることも大切だ。
都の職員一人あたり、担当する現場は平均4~5箇所。
ひとつの現場を二人の職員が担当してプロジェクトを進めていく。
耐震補強工事が必要とされている建造物は他にも多数存在し、
数年間に渡る長い工期の中で蓄積された経験や培った技術力は、
今後更に活かされていくはずだ。
※掲載内容につきましては、2014年11月時点のものです。
財務局/東京体育館改修工事【建築分野】
都市整備局/環状第二号線新橋・虎ノ門地区(再開発事業)【土木・建築分野】
福祉保健局/八王子児童相談所【福祉・心理分野】
建築局/環状第二号線新橋・虎ノ門地区(道路事業)【土木分野】
交通局/都営地下鉄馬込車両検修場【機械・電気分野】
水道局/朝霞浄水場及び高度浄水施設工事【土木・機械・電気・環境検査分野】
Author:共通一次世代
「うどん」「お寿司」「お好み焼き」が
大好きな、ふつーの主婦です。
マスコミの「偏向、捏造、煽動報道、
お涙ゴリ押し、馬鹿騒ぎ」が大嫌いです。
安倍総理、麻生副総理を応援しています!
厳しい現場で陰ながら頑張る人達も応援!
拉致被害者奪還!
本当の日本を取り戻そう!
真央ちゃん、選手生活お疲れ様でした。
そして本当に素晴らしい演技をたくさん
思い出に残してくれて有難う。心から
感謝しています。
真央ちゃんの今後の人生が幸せなものと
なるよう心から願っています。
~~★必ず守ってください!!!
ブログ主からのお願い★~~
ブログ記事の紹介や転載はとても嬉しく
有り難いのですが、転載をされる際には、
必ず以下の2つの表示をしてください!
①URL(出来るだけ直リンクで。)
②ブログ名
『目が覚めて思うこといろいろ』より
また転載の範囲がはっきりと分かるように
してください。
どの記事も一生懸命調べて、時間をかけて
書いています。
だから、どうか守ってください!
よろしくお願いします!
<(_ _)>
~★コメント欄について★~
承認制とすることにしました。
(2016/8/6より)
何卒ご了承くださいませ。
(=゚ω゚)ゞ
~★★twitter始めました★★~
(2016/8/29より)
と言ってもブログ記事を載せるだけで
精一杯でござりまする。 (;^_^A
一応、ヨロ(`・ω・´)スク!
https://twitter.com/megasametaro
Powered by FC2ブログ
Copyright © 目が覚めて思うこといろいろ All Rights Reserved.