東京五輪のボート・カヌー会場。
豊洲新市場に続いて、また「ちゃぶ台返し」が始まりました。
今まで、長い時間をかけて多くの人たちが丁々発止の議論をし、
何度も何度も話し合い、信頼も築き上げながら、「合意形成」を
していった、その過程をすべて無視して、繰り返される「ちゃぶ台返し」。
どれだけ人を傷つければ済むんだろうか。テレビで見た
銅メダリストの羽根田選手の言葉は
「東京がいい」。物凄くはっきりとしていました。
カヌー・スラローム男子カナディアンシングルで銅メダルを獲得した羽根田選手。でもこれを見たのは数日前に一回きり。
このあと、この日本人初のカヌー競技メダリストの声が
流れたのを、私は一度も見たことがありません。
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2016/10/13/kiji/K20161013013524510.html【リオ銅ハネタク 東京五輪カヌー競技の宮城実施に“反発”】
( スポニチ 2016年10月13日 05:30)
リオ五輪カヌーで銅メダルを獲得した羽根田卓也
(29=ミキハウス)が12日、20年東京五輪カヌー競技の
宮城での実施に“反発”した。
スポーツ庁の鈴木大地長官を表敬訪問後、
「僕の種目が東京以外で行われれば
本当に寂しくて絶対に嫌だと思う。
4年後を楽しみにしている選手にとって、
こういう問題で揺れることはよくない」
と話した。
羽根田のスラローム競技は葛西臨海公園で実施される予定だが、
スプリントとボート競技の予定地「海の森水上競技場」は東京都の
調査チームが費用高騰を理由に建設中止を提言。
宮城県登米市の長沼ボート場での実施も取りざたされている。
一方、同県の村井嘉浩知事はこの日、東京都庁で小池百合子知事に
長沼ボート場での開催を要望。
海の森水上競技場より「相当安くできる自信がある」と述べた。
村井知事、何を言ってるの?
というか、もう、
リオ五輪直後と言ってもいい現在の
羽根田選手の気持ちが全てだと思うんです。
銅メダルを獲ったという事実。
リオでの環境も当然精神面で良かったと思うものがあった
はずです。
それがちゃんと言葉に出てるじゃないですか。
選手村という場所の大切さは、選手たちのtwitterを
見てても良く分かりますよね。
他競技の同国選手たちとの触れ合いの中でも得るものが
たくさんあるし、他国の選手たちの存在もどれだけ大きい事か。
単独競技によって行われる世界選手権とは違うんです!と強く思っていたところ、同じことをおっしゃってた記事が
ありました。↓
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1724380.html【ボート協会、海の森での開催訴え「レガシー」を強調】
(日刊スポーツ 2016年10月14日)
日本ボート協会が14日、20年東京五輪のボート、カヌー会場の
変更案に挙がっている宮城県登米市の長沼ボート場では
「世界選手権と変わらない」と主張し、
東京都の海の森水上競技場での開催を訴えた。
変更案を提案する都政改革本部のメンバーと都庁で面会後、
木村新理事長と原大理事が記者団の取材に応じた。
-聞き取りで、都側とどんな話をしたか
【原氏】
「海の森」コースのレガシー利用の考え方が中心だった。
-競技場の見直しの話があり、知事も明日視察する。
競技団体(NF)としての気持ちは
【原氏】
もともと五輪は世界最高のスポーツの祭典。
当然、選手はそういう気持ちで東京に来る。
1つの選手村で自分の競技以外の選手とも幅広い交流をして、
いろんな刺激や気づきをもらうのが、大きな目的だ。
五輪はそういうことを通じて、世界を広げることになると思う。
そこに五輪の意味というものがある。
もう1度ご認識いただきたい。
世界から来る選手の気持ちを第一に考えるべきだ。
それが、アスリートファースト。
その点からいうと、コストがかかることは、大変大きな問題だが、
海の森でもう少しコストを下げられないかをまず先に考えるのが筋。
コース変更について選手の気持ちや、我々競技団体への
ひと言も相談もない。
突然マスコミの中で、世論を誘導されている
ようで大変残念だ。
-リオ五輪カヌー・スラローム男子カナディアンシングルで
銅メダルの羽根田卓也が、選手だったら東京でやりたいと
発言した。
ボート協会の選手は
【原氏】
選手には「海の森」の具体的な情報がいっていないことは確か。
戸田に非常に郷愁がある競技者がいるし、我々も戸田には
郷愁があるが、例えば(埼玉・戸田近隣の)彩湖でやりたい意向が
強い人が「海の森」の悪口みたいなものをずいぶん言っている。
しかし、世界では海のコースはいっぱいある。
五輪が海で実施されたことも当然ある。
(海の森では)風の問題も、すべて科学的にシミュレーションして
いただいた。
選手がもう少しそこを理解すれば、あれだけの施設が
できるのは、ボート選手なら誰でも喜ぶと思う。
【木村氏】
リオに行った選手やスタッフに話を聞いているが、
羽根田と同じで、やはり東京で大会に出たいと。
選手村から競技場に行って、選手村で他競技や
他国の選手との交流を深めたいと。
私どもも、そうしていただきたい。
-長沼は東京から離れており、コスト削減をすれば「海の森」が
結果的に安くなると言う話もある。
理事長としては、どう思いをぶつけたか
【木村氏】
原理事が言うように、東京五輪なので。
東京で選手村に滞在し、選手村から競技に行ってほしい。
アスリートファーストの観点からいっても、長沼は遠い。
ある意味、世界選手権と変わらない。
五輪とは言えないと訴えた。
なんとか「海の森」でやってほしい。
-コスト面は
【木村氏】
コスト面は私たちNFの立場ではあまり言えないが、長沼は
基本的に仮設がメインになる。
仮設になれば、五輪が終われば全部撤去される。
レガシーとして何も残らない。
公設設備として「海の森」でやってほしいと申した。
【原氏】
コスト面でいうと、プレ五輪も含めて約1年間。
長沼でやるとなると、そのためにお金をかける。
そのお金は、1年たつと廃棄されることになる。
「海の森」は恒久的に使えるコースになる。
今、戸田は世界的に非常に混雑した状態で、まともな練習も
できないとなれば、当然、海の森は次の中心的なコースになる。
戸田も昭和15年(1940年)に出来て、もう80年になる。
「海の森」も100年単位で使われる。
同じコストを、国民の税金をかけるとなれば、それだけ長く使える
方にかけた方が、税金も生きた使い方ができるのではないか。
-長沼の約300億かけての仮設は、協会としては高いか
【原氏】
額の判断はしかねるが、1年で廃棄することと、100年使える
ことに同じ金をかけるなら、普通はどっちにかけるかということに
なると思う。
-同本部からの話はどのようなものだった
【木村氏】
レガシーについてですね。
都民のためになるかと聞かれた。
現在の競技人口や一般市民の活動、東京都ボート協会の方にも出てもらった。
東京都のボートの状況を説明した。
-100年単位でということだが、調査チームはむしろ、大会後の
維持費などの計画が出ていないという話をしている面もある。
見合うだけの使われ方ができるのか。
維持費は
【原氏】
「海の森」自体が東京都の所管。
ボート競技団体としてそこでやることが中心になる。
レガシーとしてどう使うか、東京都はいろいろな試算をされていると思う。
-海で五輪というが、過去の例は
【原氏】
アテネは海、リオも汽水。
戦前のロス五輪、シンガポールのジュニア五輪、ジェノバでは
U23の世界大会をやった。国内でも、10弱くらいの海のコースがある。
-アテネは湖ではなかったか
【原氏】
我々は海と聞いている。そのあたりは詳しくは分からない。
※アテネ五輪のボート競技会場は海ではなく湖。↓★アテネ五輪カヌー・ボート競技会場このボート協会の木村理事長さんと原理事さんの
仰ってること、自分が思ってたことと本当におんなじで、
びっくりしました。
もう本当にきれいに説明してくれてます。
オリンピックって、選手たちの人生に本当に大きなものを
与えてくれるものだと思うんです。
経験とか、人との出会いとか、本当に大切なものになって
いくと思うんです。
そして何より、リオ五輪で活躍した選手たちやサポートスタッフ
たちがみんな羽根田選手と同じ気持ちだってことがものすごく
大きいと思います。
でもこれ、何故かテレビは殆ど流しませんよね。
それに、こういった意見も殆ど流れない。
何故ですか?
リオ五輪では下記のように、選手サポート施設が作られましたが、
非常に役に立っていたと。
http://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20160730/k00/00e/050/210000c【リオ五輪:これでメダルも激増? 日本独自に2支援施設】
(毎日新聞2016年7月30日)
■選手村外に 和食提供や炭酸泉でリフレッシュも
リオデジャネイロ五輪に向けて日本選手団は選手村外に
2カ所の支援施設を設置した。
選手村から車で30分の「ハイパフォーマンスサポート・センター」と、
選手村近くに初めて設置される「JOC(日本オリンピック委員会)
G−Road Station」だ。
互いに特徴を生かし選手のコンディション維持を支援する。
(以下略)
こういうサポート施設は「JSC:日本スポーツ振興センター」が
運営してるんですよね。
新国立競技場問題の時に、何かやたらとこの「JSC」が叩かれて
いましたが、あれもまた「独立行政法人」を敵視してのことだと
私は思っています。
「独立行政法人」は民主党の扇動選挙でも、また「事業仕分け」でも
「天下り」と絡めて散々「極悪団体」のように言われていました。
しかし、実際には例えば、宮崎で起こった口蹄疫の場合には
検体を調べる農業・食品産業技術総合研究機構、
被害を受けた農家へ支援する基金を設立した農畜産業振興機、
また復興時には、種豚を提供した家畜改良センター、
など重要な役目を持つ独立行政法人だってたくさんあるんです。
「JSC」もスポーツ関連では、本当に選手たちのサポートや
選手育成に大きな役割を担っています。
昨今、オリンピックでメダル獲得数が増えたのは「JSC」管轄の
「ナショナルトレーニングセンター」や「国立科学スポーツセンター」
の貢献が非常に大きく、日本代表選手たちにとっても非常に
重要なサポート拠点となっています。↓
★内田選手、長谷部選手が共にリハビリを行った
「国立スポーツ科学センター」について知ってほしいこと。2014/06/07http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-389.htmlそして、こういった拠点というのは、単一の競技だけでなく、
他競技の選手たちとの繋がりも出来、その事が精神的にも
プラスになることが非常に多いことが上記ブログ記事を
読んで頂ければ解って貰えると思います。
オリンピックは、必然的に20代を中心とした若い世代が
集まる場になります。
選手たちの「今後の人生」にとってもやっぱり大きな財産と
なるのがオリンピックだと思うんです。
また、ボート、カヌーは当然ながら競技人口も、注目度も
はっきり言えば残念ながら低い競技だと思います。
それは、やっぱり大会の開催場所も遠く離れた場所に
なりがちだからというのも理由の一つだと素人ながら
思います。
リオ五輪前、カヌー・スラローム男子カナディアンペアの
アジア選手権をテレビで夜やってて偶然見始めたんですけど、
思ってた以上に面白くて、またアジア最終予選も兼ねてたので、
テレビに向かって「あ~っ!!」とか叫びながら観ておりました。
佐々木将汰・翼兄弟が五輪出場枠を取れた時には、「やったぁ~!」
と夜中に叫んで大喜びしました。
リオでは欧州勢がやはり強くて12位だったそうですが、スプリントも
含めてカヌーは東京でやれば絶対に人気がすごく出ると思います。
また恒久的な競技場が出来れば、必ずファンが増えていくと
思います。
・・・って、どうしてすべてが決定してたのに改めてこんなことを
叫ばなくちゃいけないんでしょうか。
いや、私なんかよりも、選手たちの方がきっと「晴天の霹靂」だと
思うんです。
まさか、なんで・・?と。
新国立競技場問題の時に、有森裕子さんが涙を見せて
いましたけど、本当にあの時のような気持ではないでしょうか・・。
何故、選手たちを混乱させるようなことをするのかと・・。、
何故、こんなことに選手たちが巻き込まれなくてはいけないのかと・・。
「海の森」のボート・カヌー競技会場。
下記、豊洲新市場に関するブログ記事で東京五輪の
計画PR動画を紹介しました。
★小池百合子の岸本市場長更迭は毛沢東の粛清と同じ!
東京五輪PR動画には何度も豊洲新市場の姿が。
豊洲も都の職員さんたちも「東京五輪潰し」の生贄になったも同じ。http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-1225.htmlもう一度、このPR動画を見てみてください。↓
(豊洲新市場も選手村の目と鼻の先にあって、何度も
映像に出てきます。)
★東京2020大会会場計画PR映像「コンパクト五輪」という言葉があります。
これは、選手村から30分以内に殆どの会場へアクセス出来る。
このことです。
選手たちのことを考えてのことです。
何か「費用を削る」ということだと勘違いてる人がいるようですが、
全く違います。
例えば、この人物。↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161017-00000067-sph-ent東京都の音喜多駿都議(33)=かがやけTokyo=は宮城を挙げ
「コンパクト五輪の方がいい。
復興五輪は受け入れやすいストーリー」
と話した。
最近、都議なのになぜか全国ネットのテレビで
引っ張りだこの都議。
小池百合子と、「悪人仕立て」の扇動選挙を繰り広げ、ここまで
豊洲移転延期、そして東京五輪の今回と、立て続けに混乱させた
元凶です。
「コンパクト五輪」の方がいいなら、「東京」だというはずなのです。
あと、舛添時代に、自転車競技が伊豆で行われることが決まりましたが
その内容についてはこちらを参考にしてください。↓
★“東京五輪”なのに伊豆(静岡県)開催の自転車競技を追っかけてみた件私は、伊豆になったことを聴いた時は不満でしたが、自転車競技の
選手達にとって、どうだったのか、東京の選手村は彼らにとって
移動の許容範囲なのか、私にはちょっとわかりません。
あと、サッカーはやっぱり日程が厳しいので特に一次ラウンドの
グループリーグ含め、札幌、埼玉、横浜、そして宮城も会場に
組み込まれているようです。
そして東京五輪で復活する野球とソフトボールは、被災地での
開催が検討されているそうです。
この2つは、日本が特にメインになりますが、特に野球は
プロ野球選手が殆どでしょうから「選手村」とかあまり気に
ならないのかもしれません。
この辺りは、いわゆる他の競技とは考え方が変わって
くるのかもしれませんね。
さて動画で説明されている2つの「競技ゾーン」についてです。↓
http://www.2020games.metro.tokyo.jp/taikaijyunbi/taikai/map/heritage-tokyobay/index.html【「ヘリテッジゾーン&東京ベイゾーン」とは】
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、
選手村を起点とした2つのゾーンを中心に開催されます。
1964年東京大会のレガシーが残るヘリテッジゾーンでは、
1964年大会でも会場となった国立代々木競技場や日本武道館
などの会場が使用され、未来の都市開発モデルである
東京ベイゾーンでは、夢の島公園や潮風公園といった人々の
憩いの場が競技会場として使用されます。

動画を見ても良く分かりますが、ヘリテッジゾーンは既存の会場が
殆どです。
そしてベイゾーンも既に憩いの場となっているところが競技会場と
なります。
「海の森」は、動画でもわかる通り、馬術競技も行われるところと
なります。
https://tokyo2020.jp/jp/games/venue/sea-forest-cross-country-course/【海の森クロスカントリーコース】
この場所は、豊かな緑で覆われた埋立地で、東京湾のすばらしい
眺めとドラマチックな都市景観を一度に楽しむことができます。
大会時には、馬術のクロスカントリーコースが仮設で整備されます。
大会終了後は、「海の森」として都民の憩いの場として利用されます。
「海の森公園」は石原都知事時代にスタートしたんですね。
以下は8年前の植樹イベントの写真です。↓
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/ARC/20121031/PHOTO/s20/200527.htm【平成20年5月27日 「海の森」植樹イベントに参加】
(東京都HP 知事フォトギャラリー)
5月27日、中央防波堤内側埋立地内海の森公園予定地で、
「海の森」植樹イベントが実施されました。
「海の森」は、ごみと建設残土でつくられた埋立地を広大な森に
生まれ変わらせる取組みで、緑あふれる東京のシンボルになる
ものです。
植樹イベントには石原都知事、海の森事業委員長の安藤忠雄氏の
ほか、ロックバンドU2のボノ氏などが参加しました。

(写真左より、山崎孝明江東区長、毛利衛氏、石原都知事、ボノ氏、安藤忠雄氏)
ここに整備されるボートカヌー競技会場。↓
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015102202000131.html
詳細はこちらにあります。
「消波装置」などの説明もあります。↓
★海の森水上競技場 基本設計概要PDFこれから整備される他の水泳、バレーボール等の競技会場に
ついてはこちら、↓
★“史上最高の大会”を演出 五輪会場整備がスタート (建設ネット 2016年1月4日)一つ一つ着実に始まって欲しいのに、小池百合子が
滅茶苦茶にしてしまいそうで、本当に不安で仕方がありません。
「未来への投資」➾「ただの借金」。
この思考が、ずっと続いています。
というよりもそういうふうに思い込まされているんです。
マスコミだけでなく民主党の扇動選挙、そして都知事選から
今に至る小池百合子、おときた駿らの扇動で・・。
本当にもう、この思考にストップをかけてほしいです。
52年前の東海道新幹線開通。
新幹線が、「世界銀行」からの借入金で出来たことをご存知でしょうか。↓
★大切な「日本的価値観」。道は遠く長い。
机上評論家の意見は聞くだけ。あとの判断は自分次第。2013/10/19http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-218.html現在我が国は世界銀行グループ各機関において
第2位の出資国であり、積極的な資金貢献を行っていますが、
かつては世界銀行からの借入国でした。
我が国の世界銀行からの借入は、
1953年の関西電力多奈川火力発電所建設用借款が第1号であり、
その後黒四ダム、東海道新幹線等を含め、
1966年の東名高速道路(東京~静岡区間)建設用借款まで、
合計31件・8億6,300万ドルに上り、
戦後日本経済発展の基礎となった重要な産業・
インフラストラクチャーの整備に大きく貢献しました。
「未来への投資」。
これを「借金がぁ~」「血税がぁ~」と叫んで、あたかも「無駄ガネ」
のように思わせるのが「正義ヅラ」した扇動者たちの十八番です。
そして国民は、そう考えることが正しいと、誤った認識をずっと
持ち続けているんです。
また、「借金がぁ~」という扇動には必ず
「悪人作り」ももれなく
くっついてきます。
必ず「利権がぁ~」というのがくっついてくるんです。
この言葉を枕詞に利用すれば、誰でも「悪人」に仕立て上げる
ことが出来ます。
これも扇動なんです・・・。
今回、宮城の「長沼ボート場」が代替地として突如出てきました。
小池百合子の設置した都政改革本部の顧問、上山信一が
村井知事と旧知の間柄で親しいというので連絡を取り、裏で
話を進めていたようですね。
協議という場をあれだけ「全て中身を出せ!全て透明にしろ!」と
叫んでいた、その人たちが、勝手にこそこそとやってるわけですよね。
そしてボート協会にも全く話もしていなかったと。
おかしいじゃないですか。
そして宮城の村井知事。
私は村井知事のこの一言が、なんとも気になって仕方がありませんでした。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-71836/【村井嘉浩宮城県知事】被災者の皆様と話をしますと、忘れ去られてしまう記憶の
風化が非常に怖いとおっしゃいます。
2020年はちょうど震災から丸10年。
多くの皆様に来ていただいて、改めて被災地の復興した姿を
見ていただき、被災者を激励してもらいたい
2020年は、丸10年じゃないですね。
それはともかくとして・・。
>記憶の風化これは「日本人にとって」ということで考えるべきだと思います。
他国の人たちに、これを言う必要はないと思うのです。
だってそれぞれの国では、「その国にとって忘れるべきではないこと」は
沢山あるからです。
>改めて被災地の復興した姿を見ていただき、
被災者を激励してもらいたいこれは、選手たちにとって「感動の押し売り」でしかないと
思います。
選手たちは、まず人生をかけて今まで必死で取り組んで
きたことを、「オリンピック」という舞台で勝つためにやって来る。
それに専念させるべきですよ。
なのに、「被災者を激励」とか。
なんというか、例えばマスコミが選手に
「被災地がここまで復興したことをどう思いますか?」
ってインタビューして聞く姿が目に浮かんでくるんです。
これで選手たちが集中できるんですか?
恐らくは、「被災地」であることを知らずに来る選手たちが
殆どだと思います。
そこに、あれこれと「無理強い」させるのが本当にいいこと
なんでしょうか?
その「表現方法」が結局、「仮設住宅利用」になるんですよね・・。
今回の件で表に出てきた、小池の都政改革本部の顧問、
上山信一のツイートからです。↓
Shinichi Ueyama @ShinichiUeyama 2016年10月16日 11:21
仮設が選手用に…小池都知事がモデルルームを評価
ここに至ることが決定的に「何かが違うな」と感じずにはいられません。
やっぱり「押しつけ」にどうしても感じてしまうんです。
仮設住宅を改修・・。
これも、いちいちマスコミが聞くんでしょうね。
「ここは被災者が住んでいたところを改修したものなんです。
どう思われますか?」
と。
一つ一つを全て「震災」に結び付けられて、それを選手たちが
逆にどう思うか。
「重荷」になると私は思います。
絶対。
被災者を励ます?
いや、そうじゃなくて・・。
サッカー女子のなでしこジャパンが優勝した時。
嬉しかったですよね。
あの活躍を見て、沈みかえっていた日本中が湧きました。
力になるっていうのはそういうことだと思うんです。
「押しつけがましいこと」をどうか考えないでほしいです。
選手は、「集中」することが最も大切なんですから。
試合を見に来る人たちは、様々な思いを持つでしょう。
勿論、「復興」に対する
「感動」も。
それはいいのです。
ただ、
選手に最初からそれを押し付けてほしくないと言いたいのです。
そして、それよりも何よりも、
「お礼を言える最大の機会」が
東京五輪です。
リオ閉会式での「東京アピール」の時も最初にありましたよね。
あれが一番大事だと私はずっと思ってきました。
「あの時はありがとう」これを伝えること。
以前、下記記事を書きました。↓
★「2011世界フィギュアスケート選手権」。
ロシアから日本への「心からのメッセージ」をご存知でしたか?2014/02/02http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-281.htmlロシアから日本へのメッセージ。
「日本に捧げる詩」。
その一部です。↓
桜が公園に咲き乱れますように。
白樺がたくさんの芽を開かせますように。
鳥が春の唄を歌えますように。
旗が勝利の祝いで挙げられますように。
そして、
みなさま、震災で犠牲となられた日本の方々を追悼するために、
1分間の黙祷を行います。
フジテレビは、これを独占放送していたのに地上波で
流さなかった。
ロシアは、日本時間を考慮した時間帯で放送したというのに、
です。
震災から一か月半後。
まだ、被災地は混乱していたから、知るのは無理だったと思います。
しかしそれだけではなく、とにかく日本国民がこのことを知らない。
これが問題なのだと思います。
これについては、下記カテゴリのブログ記事で取り上げてるので
どうか読んでください。↓
★世界各国からの東日本大震災支援http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-category-35.html東京五輪は、震災で多くの国々から支援を受けた、
その「お礼」を伝える絶好の機会だと私は思っています。
だからその為のブースなどを選手村内に作って、
選手たちにも「ありがとう」を伝えてほしいと思います。
と、私なんかが言わなくたって組織委員会は当然その辺は
考えていると思います。
復興五輪は、日本でオリンピックを開催し、世界の人々を
お迎えするくらい日本は元気になりましたよ。
そういうことなのだと私は思っています。
そしてお礼も兼ねて、どうか思う存分東京でのオリンピックを
楽しんでください。
どうかいい思い出を作ってくださいね。
それでいいと思うんです。
被災地では、まだまだそういう思いになれない人達がいるかも
しれない。
それもまた現実であると思います。
だからこそ東京がいいのではないですか?
日本を代表して東京が「元気である」ことをアピールすれば
いいのですから。
24時間テレビが何故嫌われるのか。
それは「お涙頂戴」をごり押しするからです。
車いすテニスの国枝選手を見て、「お涙頂戴」なんて起こりません。
「すげぇ~~~、国枝さん!!!」
でしかないんです。
車いすラグビー観ても同じです。
私は被災地の人たちに無理矢理笑顔になれなんて言いたくないです。
そういうふうに何もかもが、「押しつけがましい」というか、
わざとらしい「絆」の「演出」がそもそも私は大嫌いというか・・。
自然に、というのを考えます。
例えばブースで、震災のことを知って自国がどんな支援を
したのか知ってくれて、それに対して被災地からの
「ありがとう」の言葉を添えた写真があって・・。
勿論見ても見なくてもいい。
興味があれば勿論見てほしいし。
通路に貼るのもいいかも知れない。
そこで、本当に自分から「被災地に行ってみよう」と
思う選手が出てくるかもしれない。
いろいろ調べる選手がいるかもしれない。
そういうことでいいと思うんです。
とにかく無理強いは止めて欲しい。
村井知事の言葉にはその「押しつけがましさ」を感じるんです。
小池百合子に至っては、そういうものどころか、被災地に対する
情なんて微塵も感じません。
「復興五輪」という美しい言葉を利用して、自分の権力を維持
しようとする。
もう吐き気がします。
選手の気持ちや、今まで何度も話し合いをしてやっとここまで来た
そういった、努力の積み重ねに全く目を向けることもなく、「ちゃぶ台返し」
をし、混乱に陥れる。
そして、選手や関係者の皆さんの気持ちを揺さぶる。
羽根田選手も言ってるじゃないですか!
「こんな問題で揺れることはよくない」と!
twitterでも書きました。
目が覚めて思うこといろいろ @megasametaro 2016年10月17日 22:00
東京五輪のボートカヌー会場も小池都知事が
「ちゃぶ台返し」し始めた。
おときた駿もまた昼の番組にも出て「長沼がいい」と。
ふざけるな!
銅メダリストの羽根田選手も絶対東京がいい!って
言ってたじゃないか!
小池百合子と一緒に何かを悪にして正義ヅラして
豊洲も五輪も滅茶苦茶にして酷い!
もう腹立たしさでいっぱいです。
上で、「コンパクト五輪」について、おときた駿の意見をスポーツ報知の
記事から取り上げましたが、カンニング竹山さんが、同じく「ビビッド」と
いう番組でこう答えたそうです。↓
復興を言い過ぎ。
4年後まで復興してないんですか?
宮城以外の福島や岩手はどうなんですか?
いい時だけ『復興』を使いやがって。
お金(五輪予算)と復興は別でしょ。
この通りだと思います。
このスポーツ報知の記事「見出し」は、
カンニング竹山
「森喜朗さんが嫌いなだけでしょ」…
ボート競技施設問題で激論
となってますが、これが典型的な「悪人仕立て」なんですよ。
見出しに森批判。
中身は飛ばし読みしますから「見出し」で殆ど「印象」が決まって
しまうんです。
実際にカンニング竹山さんが森さんのことをどう思っているのかは
わかりませんが、この言葉は事実をついていて、マスコミや
小池都知事らは、これを前面に持ってきたいんです。
小池政治塾の政治団体「都民ファーストの会」の会計責任者で
ある「おときた駿」は、都知事選の時、森さんが
あたかも汚い利権を
持っている
かのように街頭演説で叫び、「森元総理」=「極悪人」を
刷り込み扇動していました。↓
★【都知事選】おときた都議応援演説編(28-07-20田町駅三田口)猪瀬が東京五輪招致活動が佳境となった重要な時期に
NYTの田淵広子の誘導質問に引っ掛かり「イスラム差別発言」
をした時も森元総理が奔走し、また新国立競技場やエンブレム
問題も森さんは泥を被りIOCと調整しました。
森さんはそういった何かあった時の調整役。
武藤事務総長と一緒に「砦」と言っていい。
そして森さんとバッハ会長との間には、しっかりと信頼が
築かれているからこそ、いろんな問題が出てきても
ここまで来ることが出来た、と言えると思います。
森元総理は、ラグビーW杯の招致活動も、足かけ5年、招致の
失敗を重ねても尚かつ頑張って日本に招致してくれたんです。
結果それが昨年のラグビーW杯での日本代表の大活躍の
原動力にもなりました。
★森喜朗・元総理は本当に「悪人」なのか?【その1】
「2019ラグビーW杯」日本招致と国を思うこと、ラグビーを思うこと。http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-811.htmlまた、浅田選手に対する「大事なときには必ず転ぶんですよね」
発言も、マスコミに歪曲されて流されていました。
森さんは、あの時、ソチ五輪での「日本スケート連盟」に対して
非常に重要な「問題提起」をし、浅田選手のことを心配して
くれていたんです。↓
★マスコミは、「偽善」の塊だ。
その偽善の裏には、「反日」があるだけ。2014/02/21http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-300.html上の方で紹介した国立スポーツ科学センターなども、森元総理と
麻生さんの尽力がなければできなかった施設です。
いわば、日本の選手たちのことをずっと政治家の立場で最も
サポートしてきたのは、森元総理だと言っても過言ではない
と思います。
実際、森元総理を何度も何度もバッシングして引き摺り降ろそうと
しているのは、宇都宮健児はじめ極左の連中です。↓
★森喜朗・元総理は本当に悪人なのか?【その2】
スポーツジャーナリストの正体とマスコミとラグビー日本代表と・・。http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-810.htmlこういう事実をちゃんと知っておいて欲しいです。
9月3日。
もう一月半も前になりますが、下記ブログ記事を書きました。↓
★共産主義という悪魔に魂を売った東京都知事の小池百合子。
豊洲市場と東京五輪を本当に潰す気なのか?
小池や「おときた駿」の扇動に加担した保守派はどう思っているのか?2016/09/03http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-1177.html何度も言いますが、宇都宮はじめ共産主義者たちの
最終方向は「豊洲への移転中止」です。
小池百合子は、移転時期を判断するための大切なカギを
連中に渡したも同然なんです。
そしてもう一つ。
「東京五輪にメスを入れる」。
小池はそう言いました。
これも同じく極左に大切なカギを渡すことになる。
東京にとって、日本にとって、この上ない重要な
プロジェクトのカギを2つとも小池は連中に渡して
しまった。
本当に不安で不安で仕方がなかったから、ずっと、もう
何度も何度も訴えてきました。
でも、殆どと言っていいほど届きませんでした。
また、豊洲新市場の素晴らしさを全く伝えぬままの一方的な
ネガティブキャンペーンは、まるで東京五輪招致活動時、
散々招致反対派が妨害に散々利用した「福島の汚染水」と
同じ手法であり、あの時招致を阻止できなかったことを、今度は
豊洲を利用して東京五輪の妨害をしようとしていることは明らか
でした。↓
★豊洲新市場バッシングは日本の産業と東京五輪を潰し、
国民を「共産脳」にするプロパガンダ扇動。豊洲は日本が
世界に誇れる場所となった!!
小池百合子とおときた駿は心から許せない。2016/09/18http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-1197.htmlそれは3年前の東京五輪招致決定の瞬間、「サンデーモーニング」
で「お通夜状態」になっていたTBSが、豊洲の件では即座に
「汚染水」という言葉を使っていたことからも解ります。
問題でも何でもないことを次から次へと、さも問題であるかのごとく
喧伝し、豊洲新市場の何もかもを否定し、風評被害を作ってきた
挙句、素晴らしい豊洲新市場完成に努力を長年積み重ねてきた
都の職員さんたちを極悪人扱いし、まるで毛沢東の文化大革命と
同じく「都合のいい罪」を作って「犯罪者」に仕立て上げ、粛清・・。
★小池百合子の岸本市場長更迭は毛沢東の粛清と同じ!
東京五輪PR動画には何度も豊洲新市場の姿が。
豊洲も都の職員さんたちも「東京五輪潰し」の生贄になったも同じ。2016/10/14http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-1225.htmlもうすでに
「犠牲者」が出ているんです!
そして
今度は、多くの国際機関に「日本の恥」を晒し、
日本の「信頼」までも失墜させようとしている。
そして何より、
オリンピックを目指す選手たちを
犠牲にしようと
している・・。
本当にもうたくさんです!
【追記】「聖火リレー」。
招致の時からも、このアイデア、ちゃんと言われてましたね。
五輪が始まってからのことばかり考えていましたが、そうだ、
聖火リレーがあったと、こちらのツイートで思い出しました。↓
川松真一朗(都議)S.Kawamatsu @kawamatsushin16 2016年10月19日 17:39
竹田会長も2011年7月の式典で
「1964年の東京五輪は、戦後の復興を果たした日本の姿を
世界に発信できた。
我々は、20年五輪を復興のシンボルとしたい」
と招致の意義を強調。
その頃から、三陸海岸での聖火リレー構想で9年後に復興した
姿を聖火リレーの映像で世界に示す考えが浮上していた。
これはもう当然のことながら国民すべてが大賛成ですよね。
そして、今回来日中のバッハ会長からは、
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H30_Z11C16A0000000/【バッハ会長「被災地でイベント」首相と会談】
(日経新聞 2016/10/19 )より
バッハ氏によると、会談でバッハ氏は東京五輪に向けて
「震災復興に貢献するため被災地でイベントをやりたい。
世界の人々に復興がこれだけ進捗していると示すことができる」
と提案。
首相は「アイデアを歓迎する」と応じた。
どのようなイベントになるかは分かりませんが、やっぱり各国への
「お礼」を込めたイベントになればいいなと思います。
また既に宮城で予選リーグの一部開催が決まっているサッカーと
同じく、予選リーグが必要で既に既存施設の充実した屋外競技
の野球、ソフトボールが、その予選リーグの一部を福島などで
行うことを、森さんや遠藤前五輪担当相も昨年から既に検討され、
今年8月に正式に五輪種目復活が決定となった後の今回、改めて
バッハ会長も、それに触れているのであれば、それも進めれば
いいのではないかと思います。
しかし小池の都政改革顧問の上山や宮城県知事の非常に強引で
「上から目線」「押し売り」的なやり方には全く賛成できません。
つくづく思うのですが、丁寧に進めてきたものを全て「けんか腰」で
一方的に拒否し、準備もなしに一瞬で壊し、また逆に一方的に
進めようとすれば、それはもう「信用」も何もかも失うだけで
何も残るわけがないです。
とにかく一刻も早く、長沼案を撤回し、ボート・カヌー競技の関係者、
また選手たちの不安を払しょくさせるべきです。
- 関連記事
-