リオ五輪閉会式の「東京アピール」。震災支援へのお礼から「安倍マリオ」富士山まで全てが素晴らしかった!ダンサーの皆さん、裏方さん、椎名林檎さんやMIKIKOさん菅野薫さんらも、皆さんホントにありがとう!
- 2016/08/22
- 16:58
いやぁ、素晴らしかったです!!
見逃した方は、こちらで観られますよ。↓
★【ハイライト】2020へ期待高まる!トーキョーショー(NHK RIO2016オリンピック)
(※全編11分30秒)
★リオ五輪 閉会式【見逃し】 8月22日 (月) 午前7:07(NHK RIO2016オリンピック)
※オリンピック旗の引渡しは1時間51分30秒ごろ 東京のショーはその5分後
東京でマリオが持ってた「RIO」行きのパンフレット。

両手で広げると「MARIO」になってましたねぇ。(*^_^*)
渋谷のスクランブル交差点でドラえもんが土管を取り出して、
マリオの「土管ワープ」がいよいよ決行!

な~んて、知ったかぶり書きしてますけど、私は「土管」は
「どこでもドア」の代わりなんだと思ってたんですけど、
マリオのゲームに「土管ワープ」ってあったんですね。↓(゚∀゚)
【参考】
★.youtube今日のスーパーマリオメーカー 「土管」編
地球をドリルで掘る時も、ドリルの先が地球の核に触れる寸前に
地球がぱかっと蓋をするように閉じられるところがこれまた巧妙でした!
何せ環境保護団体とかから「地球を壊すな!」とかいちゃもんつけられたら
困りますからね。(=゚ω゚)ノ
そして「安倍マリオ」がリオの地へ!(^-^)/

多分「アヴェ・マリア」→「アベ・マリア」→「安倍マリオ」だろうなぁ。
(^∇^)
もう随所にダジャレを盛り込んで、これも面白かったです。
それと、この赤いボール、東京五輪招致ビデオでドックンドックンと
いう音とともに、ビデオに出て来る子供たちがアスリートたちの
活躍に魂を揺さぶられ、自分の心臓部分に手を当てながら
東京五輪を目指したいと思い始める、あの「魂」と「日の丸」に
繋がっているように私には思えました。
しかし日本のアニメ・ゲームのキャラクターたちの威力は
すごいです!
マリオにドラえもん、翼君、キティちゃん、パックマン。
ピカチュウはじめポケモンたちは4年後待ちかな?
キャプテン翼も、世界中のどこでも人気があるからインパクト
あるでしょうね。
★自衛隊。イラク復興人道支援。ヒゲの隊長。キャプテン翼。
サッカー。外務省。そして吉田茂の言葉。日本の誇り!
前半の東京の街や日本の風景を背景にアスリートたちの
しなやかで美しい姿が映えるウォーミングアップから、
丸いイメージへ、そして後半はすごくシャープで、
とにかく「カッコよさ」が光っていましたね。
東京五輪の市松模様のエンブレムもカッコよかったです!!

実況の説明によると、ダンサーの人たちのうち男性陣は
青森大学の新体操部の面々だとか。
女性陣は紹介されなかったけれど、多分、ダンスカンパニー
「elevenplay」のメンバーじゃないかなと私は思っています。
(違ってたらごめんなさいです。)
実は、昨年暮れの紅白歌合戦での椎名林檎の曲がものすごく
印象深くて、年明けブログ記事でこんなことを書きました。↓
★2015年紅白歌合戦。レベッカが出てくれたことが一番嬉しかった。
NOKKOさん、メンバーの皆さん、本当にありがとう!
(紅白歌合戦の)後半観てて先ずびっくりしたのは椎名林檎でした。
「東京事変」の頃は聴く気なんか全くなかったけど、あの存在感は、
ちょっと無視するわけにはいかなくなりました。
一昨年、サッカーW杯のテーマ曲になってから、「おや?」と
興味を持ち始めて紅白でびっくりさせられましたけど、
今回もまさかの正座しての歌と振り付けですよ。
しかも、正統派阿波踊りの格好をした女性ダンサーを
加えてくるなんざ、ちょっと普通では考えられない構成で、
いやもうある意味凄い。
あの椎名林檎の曲といい、自分をどこまでも美しく魅せるコツを
熟知しているメイクや衣装やしぐさといい、独特の声を使って
ここまで引き出せるのかというくらいに「世界観」の作り方が
上手すぎて、テレビの前で「椎名林檎、恐るべし!」
と思ってしまいました。
~~~~~~~~~~~~~~~
(上記記事へのコメントに対する返信)
私は本来の阿波踊りで一番美しいのは、あのシュッとした
編み笠を つけた女性の踊り子隊の一糸乱れぬ動きだと
思ってるんですけど、 その踊りの美しさをアレンジした
キレキレっの磨き上げられた 素晴らしいダンスは
「賞賛もの」だと思うんですよね。
で、調べてみると、あれはPerfumeの振り付けをされている
MIKIKOさんという演出振付家さんによるものだそうで、
ダンサーの女性の方たちも、 MIKIKOさん率いるダンスカンパニー
「elevenplay」のメンバーだそうです。
なんか、テレビがもてはやしてなくても、こういうプロ中のプロ
的な お仕事をされる人たちに東京五輪の開会式の舞台で
花を咲かせてほしい! と、すごく思ってしまいますし、
外国人が受け入れやすい音楽と 阿波踊りが融合できるというのは
マジで凄いなぁと思ってしまいます。
紅白で観たのは、椎名林檎の「長く短い祭」です。↓

2015年12月31日NHK紅白歌合戦「長く短い祭り」by椎名林檎

「elevenplay」の皆さんの阿波踊りもかっちょいい!!
しかし、な、な、なんと!
今回のリオ閉会式の8分間東京アピールで、私めの希望が半分
叶いましたですぞ!
というか、本当に今回はこの「東京パフォーマンス」にとても
期待を持っていたわけでして。
というのは、以前、舛添のことがわいわいなり始めた時に、
五輪旗の引継ぎがいつ頃で、どんな計画なのかというのを
調べたことがありまして、その後結局、記事としては書いて
なかったんですけど、いつか書きたいと思い、メモがてら
保存しておりました。
(とにかく「保育園落ちた日本死ね」から「舛添降ろし」までが
急激だったので書く暇がありませんでした。↓)
★なぜ今、急に舛添東京都知事への集中攻撃なのか。
その目的は発火点の東京都議・おときた駿に聞けばきっとわかる。
テレビ局と文春と「みのもんた」も動かし「保育園落ちた日本○ね!!!」
「塩村セクハラ捏造野次」で日本を貶めた「権力」の凄さに驚く。
で、そのメモしてたうちのひとつ、フラッグハンドオーバーセレモニー
についての企画概要です。↓
https://tokyo2020.jp/jp/assets/news/data/20160125_EB_docs.pdf
【フラッグハンドオーバーセレモニーについて】
<概要>
○ オリンピック・パラリンピックの各閉会式において、
次回大会 開催都市にオリンピック旗/パラリンピック旗が
引き継がれる。
○ リオデジャネイロ市⻑ ⇒ IOC/IPC会⻑ ⇒ 東京都知事
の順にオリンピック旗、パラリンピック旗が引き継がれる。
○ 旗の引き継ぎに続き、次回開催都市による8分間の
プレゼンテーションが⾏われ、世界の⼈々の次回⼤会
への集結を促す。
<閉会式⽇時:現地時間>
○ オリンピック閉会式 2016年8月21日
○ パラリンピック閉会式 2016年9月18日
<会場>
○ エスタジオ・ド・マラカナン
(マラカナン スタジアム)
■<留意事項(制約要件)>
○ 時間的制約
・オリンピック閉会式前日の夜はサッカーの決勝戦
○ 物理的制約
・閉会式会場でのリハーサルができない
・リハーサル会場の設備が不十分
・搬出入口が狭くて少ない
(機材等搬出入、キャスト移動の制約等)
・時間、空間的な制約が多いためステージが単調
■<方向性>
東京2020の「大会ビジョン」を体現し、
東京・日本の魅力を伝え、
東京2020への期待を込める。
○ アスリート
・ オリンピック・パラリンピックはアスリートのための
ものである。
この根本理念を忘れずにハンドオーバーを実施する。
○ 若者参画・国民参画
・ 東京2020を担う、次世代の若者や⼦供たちも参加いただける
ようなコンテンツを用意する。
○ 復興、感謝
・ 招致の際にも世界に発信した、2011年3月11日に
起こった東日本大震災の際に、世界中の国々から
差しのべられた支援への感謝の気持ちを表す。
○ 東京2020大会ビジョン
・「全員が自己ベスト」
・「多様性と調和」
・「未来への継承」
⇒ これらをポイントとし、東京・日本の魅⼒を楽しくみせ、
新しいハンドオーバーとする。
■検討メンバー(敬称略)
・ 佐々木宏(クリエイティブディレクター)
・ 椎名 林檎(音楽家/演出家)
・ 菅野 薫(クリエイティブテクノロジスト)
・ MIKIKO (演出振付家)
・ 宮田亮平(東京藝術大学学長/文化・教育委員会委員長)
・ 竹内 誠(東京都江⼾東京博物館館⻑)
・ 小谷実可子
(オリンピアン/東京2020オリンピック・パラリンピック招致アンバサダー)
・ 田口亜希
(パラリンピアン/一般社団法人 日本パラリンピアンズ協会理事)
この企画の中に、椎名林檎さんとMIKIKOさんの名前を見つけたので
「おぉっ!!!」と大喜びしてたわけです。\(^o^)/
そして、もうおひとり、 「クリエイティブテクノロジスト」という肩書で
菅野 薫さんという方の名前があり、この方にも興味を持ちまして
いろいろ調べたら、この方も凄い方だったのであります!
先ず下記記事を読んでみました。↓
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1405/07/news033.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1405/07/news033_4.html
【アイルトン・セナ、フェンシング、Perfume
――電通・菅野薫氏に聞く、「広告×データ」の可能性 】
(一部抜粋)
――データを使った広告表現という視点だと、他にどんな
お仕事をされたのでしょう?
【菅野】
東京オリンピック招致のときの、太田雄貴選手のプレゼンテーション用
映像作品ですね。
――あ、フェンシングの太田選手。
【菅野】
そうです。あれはスポーツの持つ課題の解決……フェンシングの課題を、
テクノロジーとクリエーティブで解決をする、というテーマの仕事でした。
(中略)
――フェンシングの課題というと?
【菅野】
フェンシングの剣って細すぎて、しかもものすごい速さで動くので、
普通の人にはちゃんと見えないんですよね。
そもそも選手の動きが速すぎて、何が起こっているのか分からない。
国際的な大会だとピストが光るとかの工夫もなされているのに、
試合をジーッと見ていても、どっちが勝ったのか選手がガッツポーズ
するまでまず分からない。
――ガッツポーズ、確かに(笑)。
【菅野】
競技に詳しくない普通の人でも、何が起こっているのか理解できて
楽しめるようにしよう……ということで、まず、選手の体と剣先を
モーションキャプチャーカメラで撮影することでデータを取りました。
――モーションキャプチャー。
つまり、選手の体の「動き」をデータ化したんですね。
【菅野】
そうです。
そのデータを剣先が動いた軌跡が、光の線のように
見えるように描画します。
また、それとは別に、モーションコントロールカメラを使って、
試合をしている選手の様子をハイスピードの実写で撮ります。
更に、剣が相手のユニフォームに刺さったかどうかの判定は、
フェンシング独自の判定機のデータを引っ張ってきて解析、
視覚化しています。
このデータから剣先がヒットしたときは、光が飛び散るような
エフェクトも付けて表現しました。
これらのデータや動画をすべて重ねて1つの動画にしました。
ハイスピードで撮影された実写動画の上に剣先の動きのデータ
からつくった軌跡のCGを重ね合わせることで、分かりやすく
見せているのです。
こうすることで、フェンシングのルールを知らない観客でも、
試合を理解して楽しむことができる。
フェンシングの課題をテクノロジーで解決し、見てきれい、
楽しいものになるよう工夫する。
それが、この作品の目的です。
マジですごい!!!
ホントに解りやすい!!!
菅野さんが、F1の故アイルトン・セナの世界最速ラップの走りを、
走行データをもとに疾走音に光を融合させて表現した作品は、
2013年文化庁メディア芸術祭のエンタメ部門の大賞を受賞
しています。↓
★.youtube「Sound of Honda / Ayrton Senna 1989」
他にもMIKIKOさんらと一緒に手がけた
「Perfumeライブ「SXSW 2015」 ライブパフォーマンス」
などもございまする。↓
★youtube「Perfume Live at SXSW | STORY (SXSW-MIX)」
どれもこれも本当に面白いです!
ちなみに菅野さんのtwitterはこちらで~す。↓
★twitter 菅野 薫 @suganokaoru
また、MIKIKOさんが手がけたElevenplayとテクノロジーとの融合による
ダンスは本当に面白いです。↓
★YASKAWA × Rhizomatiks × ELEVENPLAY
★【安川電機】e-メカサイト
(2015/07/07 に公開)
当社ロボットと、クリエイティブ集団・ライゾマティクス、
ダンスカンパニー・イレブンプレイとのコラボレーションに
よるテクノロジーパフォーマンスを、2015年6月1日(月)に
開催した『安川電機ロボット村オープニングセレモニー』の
メインステージで披露しました。
最先端テクノロジーの融合により、人とロボットの協調、さらには
新たな当社の可能性を、想像・体感いただけるステージを目指しました。
私は本当に、MIKIKOさんの振り付けとElevenplayの皆さんの
ダンスの素晴らしさに「これぞプロの仕事!!!」と見るたびに
唸ってしまいます。
いや、ホントに日本で、こうして海外でも絶対に認められる
「ダンスのプロ」がたくさん育っているんだと思うと、すごく
嬉しいです。
今年のアメリカのスーパーボウルでのハーフタイムショーで観た
ビヨンセと超一流のバックダンサーたちのパフォ。
大胆で、どれだけセクシーさを強調されても、ちゃんと「芸術品」に
見えてしまうのは、超一流の「プロ」のダンスだからと心から納得
してしまうパフォ。
あのパフォとはまた違い、繊細そのもののパフォは、日本人らしい
究極の「プロ」のダンスだと私は思うんです。
本当に拍手喝采モノ、惚れ惚れします。
今回、上で紹介した企画概要を改めて読むと、全てがあの8分間の
完ぺきなパフォーマンスの中にちゃんと入っていたなぁと。
しかし、あれをぶっつけ本番の一発勝負で
やったのだと思うと、選手たちの試合と変わらないくらいに
裏方さんたち含め、「緊張感」は凄かったでしょうね。
なんせ世界中の目がここに一斉に注がれるわけですから。
選手たちは練習を積み重ねることで、そういったものにも
打ち勝とうとするわけですが、ダンサーの方たちも裏方さん
たちも本当に練習も打ち合わせ準備も大変だったろうなと
思います。
そしてその努力のかいあっての、あの完成度。
本当に頭が下がります。
しかし、こういう様々なメディア芸術のコラボを見ていると、
あの2009年のマスコミと民主党の扇動によって潰された
麻生政権での「国立メディア芸術総合センター」が出来てたら
どんなに良かったことかと改めて思わずにはいられません。
様々なジャンルの人たち、ベテランと若者たち、伝統、古いもの、
そして新しものとの出会いと交流と融合。
そういった機会が増え、互いに切磋琢磨して新しい芸術が
生まれていく芸術拠点。
もう絶対に素晴らしい「拠点」になっていたと思うんです・・。↓
★内田選手、長谷部選手が共にリハビリを行った
「国立スポーツ科学センター」について知ってほしいこと。
本当にあのマスコミの扇動さえなければと、悔しい思いはまだ
ずっとあります・・。
今回の8分間東京アピールを完成させるまでの多くの人たちの
努力に思いを馳せます。
何より東日本大震災への世界中からの支援に対する「お礼」が
こうやって準備されていたとは・・。↓
http://www.sankei.com/photo/story/news/160822/sty1608220012-n1.html
【被災地の児童らが人文字、支援に「ありがとう」 リオ五輪閉会式】
(産経ニュース2016年8月22日)
「ARIGATO」「OBRIGADO」「MERCI」…。
21日のリオデジャネイロ五輪閉会式で五輪旗を引き継いだ
東京の演出で、さまざまな言語の「ありがとう」の文字が
フィールド上に浮かび上がった。
これらは東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の各県と
東京都の小中高生や特別支援学校の児童、生徒の協力を
得て撮影した人文字だ。
参加したのは計27校の1万人以上。
「ありがとう」のメッセージには、震災の際に世界から届いた支援や、
東京を開催都市に選んでくれたこと、リオデジャネイロが素晴らしい
五輪を開催してくれたことへの感謝を込めた。
(以下略)

さまざまな言語の「ありがとう」の文字
たった8分間。
されど8分間。
そんなに短いパフォーマンスとはとても思えない、もっと
長い時間のステージを見た後のような、ものすごい満足感が
今でも残っています。
企画立案から、順番に練り上げて完成させるまでの緻密な作業。
そしてそれを現実化させていく為に猛練習をし、ステージを
作り上げていくダンサーの人たち。
音、光。
日本が誇るアニメーションと愛すべきキャラクター達。
最新の日本のテクノロジー技術。
何もかもがワクワクして、楽しくて、面白くて、本当に素晴らしいと
思いました。
リオで正々堂々と一生懸命に戦った選手たちも、きっと誇らしい
思いで観ていたと思います。
8分間の東京アピールに携わった皆さん。
本当に本当に素敵なものをリオで見せてくれて、心から
ありがとうございました。
日本選手たちの活躍とともに心に残るものとなりました。
本当にありがとうございます!

【追記】
22日午後からはテレ朝で放送されていて、映像がNHKのものよりも
何故かよく見えたのと、ダンサーの近くで撮られた映像も多くあったように
思います。
こういった国を挙げてのイベントはきれいにアーカイブとして残して
欲しいです。
テレ朝も自局で保存とか出し惜しみをせず、また著作権等もクリアさせて
国への寄贈という形をとるなど検討をして欲しいと思います。
国を挙げてのプロジェクトです。
どうか、しっかりと国として後世に残してほしいです。
- 関連記事
-
- 「安倍マリオ」はじめ日本のソフトパワーで沸いたリオ五輪閉会式「東京アピール」を見て改めて僻地ブログより叫びます。どうか「国立メディア芸術総合センター」構想を復活、実現させてください!! (2016/08/24)
- リオ五輪閉会式の「東京アピール」。震災支援へのお礼から「安倍マリオ」富士山まで全てが素晴らしかった!ダンサーの皆さん、裏方さん、椎名林檎さんやMIKIKOさん菅野薫さんらも、皆さんホントにありがとう! (2016/08/22)
- 海外報道を都合よく歪め一方的に「裏金疑惑」で「東京五輪招致委員会=悪」と印象操作。「電通」と「国際陸連(IAAF)」との関係は隠ぺいする日本のテレビ局。 (2016/05/16)
- 「東京五輪で神宮球場が資材置き場に」報道は、民進党の山井和則らの常套手段である「印象操作」と同じ。 (2016/05/09)
- 森喜朗・元総理は本当に悪人なのか?【その3】佐野エンブレム不正の張本人「電通」の2人よりも何故か圧倒的に「悪」だと叩かれる異常。 (2015/10/18)